訪問型・施設型・デイサービスなどの介護事業所の職員を研修し
離職予防・営業力強化・チームワーク向上・リーダー育成・ブランド事業所づくりをサポートします。
  1. 研修を受けた方の声

研修を受けた方の声

2021年 5月16日 コーチングハンドブック6章『コーチングと無意識』I.Y 様

問いが出てきたときに、参加している皆さんの気づきやお話しを伺っていると自然と道筋が出てきます。 今回は、「相手に安心・安全を感じてもらうための第一歩」という、根本的な点を改めて見直すことができました。ありがとうございます。
三田村さんがご自身の経験を交えながらわかりやすくレクチャーしてくださることで、学ぶことが多いです。

2021年 4月18日 コーチングハンドブック5章『脱同一化とコーチングの実践』I.Y 様

2回目から続けて参加していますが、毎回多くの学びがあります。皆さんが体験談を共有しながら気づいたことをお話ししてくださることで、より内容の理解が深まるのを感じています。フランクで場がとても和やかです。説明もわかりやすく、今回は、右脳と左脳をバランスよく使うことの大切さが、経験と合わさって納得できました。

2021年 4月18日 コーチングハンドブック5章『脱同一化とコーチングの実践』M.S 様 会社員 

いろんな面からのシェアで脱同一化の理解が深まりました。脱同一化の腹落ち感と、いろんな気づきがありました。会社や家庭でのコミュニケーションで色々と試してみたいと思います。質問に答える時にも皆の考えを聞いてから三田村さんのレクチャーが入る所が良いです。思ったことも言え深まり考えさせられて腹落ちする感じです。

2021年 4月18日 コーチングハンドブック5章『脱同一化とコーチングの実践』S.H 様 会社員 

この学びをはじめてから客観視という感覚が自分の中で消化できていなかったのですが、皆さんの意見や客観視についての感覚を聞いてみて、自分の中でもようやく納得がいった気がします。右脳と左脳の話も面白く有意義な時間になりました。感覚と言語のどちらにも片寄らずに両方を駆使していく。そのために日常で使っていない方を意識していくのはとても重要だと感じました。職場ではまだプログラムに支配されている時間は長いですが少しずつ意識していきたいと思います。

2021年 4月18日 コーチングハンドブック5章『脱同一化とコーチングの実践』Y.O 様 会社員 

十分に発言できる機会があり、またゆったりとした安心空間でもあったので、安心して発言することができ、良かったです。他の参加の皆さんのお話しもじっくり聴くことができました。これも主催の方々の丁寧な場創りのおかげのような気がしています。参加の皆さんの発言を丁寧に聴き、受け止めてくださっている、そんなことを感じました。ありがとうございました。

2021年 4月11日 3日間で学ぶレジリエンス思考術セミナー/テーマ2『許す』 匿名様 50代

意識では前に進みたいと思っているのに、無意識では今のまま、心地のいい状態でいたいと強く願っている構造がはっきりして、何とも言えない気持ちです。価値観・信念の洗い出しのワークでも、遂に核心に触れた答えが出てきました。気づきが大きくて、まだ消化出来ずにそっとしています。


2021年 4月11日 3日間で学ぶレジリエンス思考術セミナー/テーマ2『許す』 E.H様 50代

今回も有難うございました。

 

最初に印象が残った事は、価値観、プログラムが否定され落ち込んだ際、相手を責めるのではなく自分に返すということ。

今回、予定をキャンセルされた話をした時に、三田村さんから「それは腹がたつ」と言って頂いた時に、私は共感された思いになり、心がスッと軽くなりました。今までだったらここで終わっていたと思うのですが、これでは何も進歩がなく、同じことが起こればまた繰り返してしまうので、自分の中の何に反応したのか、しっかりと向き合うことが大事ということを改めて理解しました。自分の何に反応しているのか、それを探るのが、ちょっと楽しみです。また、「自分でストーリーを作ってしまう」という言葉を聞いて、まさにそれやっている!と気づきました。

 

アソシエイトとディソシエイトを知り、また落ち込みから再起までの過程を表現されている図を見た時に、落ち込んだ時に、「今自分はどのあたりにいる?」と自分を客観視しやすくなるように感じました。


イメージトレーニングの部分を言葉でするのがコーチングで焦点を変えることになる、と聞いて、落ち込むことから抜け出すことと、コーチングとの繋がりが理解ができて、すっきりした気持ちになりました。

 

三田村様の体験談など、楽しく聴かせて頂いております。事実をストレートに伝えてくださるので、自分に当てはまることもあったりして、どんな自分とでも向き合おうという気持ちになります。



2021年 4月11日 3日間で学ぶレジリエンス思考術セミナー/テーマ2『許す』 D.S様 40代 会社役員

意識の中でなりたい自分(光)を求めながら、無意識の中ではそれによって生じる影の部分が自分の行動に制限をかけていたり、非難をしていることにあらためて気づきました。また自分にとって望んでいないことが起きたときに生じる感情にアソシエイトとディソシエイトを使い分けて、質問をするワークはとても為になりました。


2021年 4月11日 3日間で学ぶレジリエンス思考術セミナー/テーマ2『許す』 Y.O様 50代

「価値観・信念の洗い出し」の部分では、光⇔影という対照的な形で書き出すワークでしたが、やってみてとても新鮮でした。また、影のことを空虚という表現でされていた部分、印象的でした。(もう少し深く理解したいと率直に感じました。)

貴重なトピックを交えながらのお話であったので、理解しやすかったです。ありがとうございました。


2021年 3月21日3日間で学ぶレジリエンス思考術セミナー/テーマ1『知る』E.H 様

レジリエンスという言葉は、今回初めて聞きました。落ち込んだら、しばらくそれに浸ってしまう傾向があるので、レジリエンスを鍛えていきたいです! このレジリエンスということを知れたことが、とても嬉しく思います。 ”概念を知る””知るが大事”という言葉を繰り返されていたのがとても印象に残りました。 「わかって欲しい」という思いの裏に、「わかって欲しくない」という自分もいるということでしたが、わかって欲しくない自分は、それによって何を得ているのだろうか?という問いが残りました。また、価値観は自分ではないということが、頭の理解であるので、これを体感するためにも、このことを意識して過ごしてみたいと思います。その価値観の中には、受け入れがたいものがあったとしても、目を背けない自分でありたいとです。そして、全て否定するものではないという認識は大事だと思いました。

ご自身の体験など、沢山の事例とともに説明頂き有難うございます。自分に当てはまる事例があることも多く、そういうことを聞くことで、自分だけではないのだと思えてホットします。また、当日利用した資料を追加で頂けること、とても有り難く思います。
<<  <  9  10  11  >  >>

研修風景事業所を良くしたい、経営者様、責任者様、一度お話をお聞かせください!

  • ご希望の研修内容がある場合
  • 研修場所が遠方の場合
  • ご予算に限りがある場合
  • 人数が特殊な場合

なども、お気軽にお問合せください!

研修申込み・お問合せ