訪問型・施設型・デイサービスなどの介護事業所の職員を研修し
離職予防・営業力強化・チームワーク向上・リーダー育成・ブランド事業所づくりをサポートします。
  1. 執筆書籍
  2. 困ったご利用者に使える 介護スタッフのコミュニケーション術

困ったご利用者に使える 介護スタッフのコミュニケーション術

「困ったご利用者」を「協力的なご利用者」へ変えることができる!


全国の書店・amazonなどで好評発売中!

 

研修会に参加されているご受講生の方から、「Aの場合は、Bをすると解決しますというようなマニュアルはないのですか?」とご質問をお受けすることがあります。介護現場にルールはあっても、現場でのコミュニケーションに役立つマニュアルは存在しません。なぜなら、ご利用者もご家族も千差万別で介護の状況や環境も異なるからです。これは、クレーム対応も同じです。

 

最近のクレームの特徴は、「介護スタッフの愛想がない」、「介護スタッフの言葉遣いがなっていない」、「介護スタッフの服装がだらしない」など、介護スタッフの接遇やコミュニケーションの問題が殆どになっています。

 

そもそも、接遇やコミュニケーションをマニュアル通りに対応するからクレームが発生すると考える方が自然なのではないでしょうか。

 

一律のマニュアルでは困ったご利用者に対応できません。

 

本書でご紹介している事例は、私が体験した実話をもとにしていますがプライバシーなどに配慮してアレンジを加えてご紹介しています。

 

全ての介護従事者の方々に「こういう困ったご利用者いるよね」と頷いていただける内容となっています。

 

本書が、困ったご利用者を協力的なご利用者へ変える羅針盤になることを願っています。そして、何よりあなたが介護職として誇りをもち、笑顔で働き続けるための一翼になれば幸いです。 

目 次


困ったご利用者に使える 介護スタッフのコミュニケーション術

「困ったご利用者」を「協力的なご利用者」へ変えることができる!
【同文館出版 / ページ数:240ページ】

本書でご紹介している事例は、私が体験した実話をもとにしていますがプライバシーなどに配慮してアレンジを加えています。全ての介護従事者の方々に「こういう困ったご利用者いるよね」と頷いていただける内容になっています。

 

全国の書店・amazonなどで好評発売中!


はじめに

【プロローグ】 困ったご利用者にはマニュアルでは対応できない!


【1章】「あのご利用者に何を言っても無駄!」は本当?

  1. コミュニケーションの構造を理解する!
  2. 「あの人はクレーマーだ!」は何基準?
  3. なぜ、コミュニケーションが苦手だと思い込んでしまうのか?
  4. あなたのコミュニケーションの質は大丈夫?
  5. 困ったご利用者の想いや価値観を知っていますか?
  6. 自分の当たり前は相手の当たり前ではない
  7. 「あのご利用者に何を言っても無駄!」は本当?

【第2章】 無理難題を言ってくるご家族との会話術のコツ

  1. ホテル並みの食事を要求するご家族
  2. 「見捨てるつもりですか!」
    ー埒があかない家族との話し合いのコツー
  3. 要望を把握して出来ることと出来ないことを整理する 
  4. 問題解決するには点・線・面・立体で考える!
  5. プロとしての提案を伝える
  6. 空気を読んで臨機応変に対応するには?

     コラム ~Nさんのその後~


【第3章】 ゴミ屋敷に住むご利用者との会話術のコツ

  1. 最強のゴミ屋敷
    -40年間入浴していない独居女性-
  2. ゴミ屋敷の住人の気持ちを考える 
  3. ご利用者がもっとも望むことを汲んで伝える 
  4. 「今まで、お一人で頑張ってこられたんですね」
     ーバックトラックのある会話ー
  5. 路上に靴を揃えてゴミ屋敷に「お邪魔します」
  6. 救世主の親族が見つかる
  7. 「デイサービスに行ってみませんか?」
    ー少しハードルの高い提案をするー

     コラム ~Sさんのその後~


【第4章】 正義を振りかざすご家族との会話術のコツ

  1. 正義を振りかざすご家族との会話術
  2. ご家族にとっては一大事の『そんなことぐらい』
  3. 介護度が下がる事件が勃発
  4. 相手が話す言葉の奥にある想いを聴くには? 
    ー①望まれる介護スタッフになるためにー
  5. 「質問の質」が「答えの質」
    ー②望まれる介護スタッフになるためにー

     コラム ~Mさんのその後~


【5章】 キーパーソンが居るけど居ない老老介護

  1. キーパーソンが居るけど居ない老老介護
  2. パットの上からパンツのゴムで縛る
  3. 「私は、どこも悪くない!健康そのもの」病識があるのかないのか!?
  4. 割りばしでパウチの中の便を掻き出す⁉ご主人の思い込みが暴走
  5. 過去に経験や記憶がないものはイメージできない!?

     コラム ~Aさんのその後~


【6章】セクハラ行為を繰り返す父親VS息子

  1. セクハラ行為を繰り返す父親
  2. ご家族がセクハラ行為を認めてくれない
  3. 脳の活性化でセクハラ行為がエスカレートしていく⁉
  4. クレーム対応5つのポイント
    ーまずは、お詫びが鉄則ー
  5. 「もっと、時間に余裕があれば出来るのに!」は時間があっても出来ない!?
    ー次の介護リーダーが育たない理由ー

     コラム ~Yさんのその後~


【7章】 ネグレクト(介護放棄)が疑われる娘VS母

  1. 髪はボサボサ、パジャマには犬の糞 
  2. 「私が太っているのは、あの人が美味しそうに食べるからだ!」になっていませんか?
  3. 「お母さんは、お風呂に入りたくないと言われるんですね」
    ーバックトラックのある会話ー
  4. 無理難題を言ってくる否定的・批判的なご利用者の心理とは?
  5. オムツをしているからトイレにいかなくても大丈夫
  6. 「母親より、犬の方が大事なんだから!」緊急措置入所の手続き

      コラム ~Kさんのその後~


【エピローグ】 
10年後の成長したあなたなら、今のあなたにどんな声をかけてあげますか?

おわりに


研修風景事業所を良くしたい、経営者様、責任者様、一度お話をお聞かせください!

  • ご希望の研修内容がある場合
  • 研修場所が遠方の場合
  • ご予算に限りがある場合
  • 人数が特殊な場合

なども、お気軽にお問合せください!

研修申込み・お問合せ