訪問型・施設型・デイサービスなどの介護事業所の職員を研修し
離職予防・営業力強化・チームワーク向上・リーダー育成・ブランド事業所づくりをサポートします。
  1. 医療従事者対象 研修・セミナー

医療従事者対象 研修・セミナー

若手・新人看護師の離職をくい止める!

こんな悩みに


  • 若手・新人を育てたい気もちはあるけど時間がない・・・
  • そもそも若手・新人が何を考えているのかわからない
  • 辞められたら困るから注意するにも気をつかう、でもどうしたら・・・
  • 研修会や勉強会をしても効果がない・・・
  • 何回も同じ事を聞いてくる若手・新人の扱いに困っている
  • 根拠のない自信だけある若手・新人には、どう指導したらいいの・・・


日本看護協会の全国調査によると、2021年度の新卒看護師の離職率は10.3%でした。新卒看護師のおよそ10人に1人が1年以内に病院を辞めている計算になります。


離職で問題なのは、転職エージェントや退職代行業者の躍動などにより、理由がわからない離職が増えていることにあります。


離職の理由がわからないままでは、その後の対策が図れません。


そのため、離職理由がわからないまま、「人が足りない」「また辞めたいと言っている」「また辞めてしまった」と漠然と捉えてしまっていることが問題なのではないでしょうか?


くい止めることのできた離職なのか? くい止めることのできなかった離職なのか? 人手不足の現場では、明確にできないまま目の前のことに手一杯という現状だと思います。


採用活動も大切ですが、まずは今いる職員を離職させないことが必須です。


退職には、「キッカケ」と「決め手」があります。


キッカケは、周囲の人からすると些細なことだったり、「特に何もなかったのに…」と上司や先輩は見当がつかないことが多いのではないでしょうか。


そのため、まわりの人からすると突然離職したとなりますが、いくつもの「キッカケ」が重なった結果が「決め手」になります。


キッカケの段階で若手スタッフと効果的に関わり、話を聞くことができていたら「決め手」にはならなかったケースも多いのではないかと思います。


だからこそ、今求められるのは1on1コーチングです!


若手・新人看護師の「自律的に学習・成長していく力」をサポートするコーチングをお伝えします。

どうすれば育つ?看護現場で使えるコーチングセミナー 内容

  • 新人看護師の価値観の変化
  • ゆるすぎる職場も若手は定着しない
  • 今どきの若者を育成する3つのポイント
  • 新人看護師にコーチングを実施するメリット
  • コーチングとは?
  • 組織内のコミュニケーションの目的
  • 「辞めたい」新人の“なぜ?”を聴く
  • コミュニケーションミスを防ぐ方法とは?
  • 新人看護師のタイプ診断-コミュニケーションの特徴-
  • タイプに合わせた指導・育成法 他

どうすれば育つ?看護現場で使えるコーチングセミナーのポント


point
1
自分で考え・行動する主体的な新人看護師を育成するためのプログラムです
point
2
何を考えているかわからない若手・新人のタイプに合わせた効果的な指導育成法が学べます
point
3
時間がない!人が足りない!医療現場に効果的なDoing(やる方)とBeing(あり方)が学べます

先輩・上司は理解不能?
今どきの若手・新人にみられる特徴とは?


医療現場の指導者の方々とお話をさせていただくと、「新人が何を考えているのかわからない」というお声が圧倒的です。

先輩・上司は理解不能?今どきの若手・新人にみられる特徴

  • 先輩・上司との直接的なコミュニケーション(報連相)は避ける

リアルタイムに必要なことが共有されず、インシデント(ヒアリ・ハット)が起こってしまう

  • 仕事も人間関係も受け身の傾向がある

幼い頃から協調性を求められ、自己表現は避けて受動的になってしまう

  • 心を開く人の範囲が狭い

直接的なコミュニケーションより、LINEやDM、SNSでのコミュニケーションに慣れています

  • プレッシャーに弱い

手元に“答え”があった世代には「間違ってはいけない」という思い込みがあり、失敗(経験)を恐れる傾向にあります

  • 明確な正解を求める

物事には必ず1つの正解があり、“答え”は外部(SNSや他者など)から得るものという思い込みがある


いかがでしょうか?強く注意するとメンタル不調を訴える新人がいたり、ちょっと注意するにも気をつかわれているのではないでしょうか?


本研修では、新人看護師の行動特性を明らかにし、個々のタイプに合わせた指導法をお伝えします。

介護・医療職専門コーチ
レジリエンストレーナー

三田村薫

女性リーダーのためのレジリエンス思考術

レジリエンスが高い人はトラブルや困難な場面に直面しても、速やかに立ち直ることができます。組織全体でレジリエンスの向上を図ることで、組織や社会の急激な変化にも柔軟に対応でき、結果的に組織全体の成長に繋がります。

詳しくはこちら

どうすれば育つ?看護現場で使えるコーチングセミナー 費用

受講料
330,000円
受講時間
4~5時間
受講人数
ご相談ください

※2~6時間研修、オンライン研修も行っております。ご予算、研修内容などお気軽にご連絡ください。

※宿泊が必要な場合は、別途宿泊費が必要となります。

※本セミナーは介護現場の事例にカスタマイズして介護職員対象でも可能です。

若手・新人のタイプに合わせた効果的な指導育成法を学びます

こんな悩みに


  • 若手・新人を育てたい気もちはあるけど時間がない・・・
  • そもそも若手・新人が何を考えているのかわからない
  • 辞められたら困るから注意するにも気をつかう、でもどうしたら・・・
  • 研修会や勉強会をしても効果がない・・・
  • 何回も同じ事を聞いてくる若手・新人の扱いに困っている
  • 根拠のない自信だけある若手・新人には、どう指導したらいいの・・・


日本看護協会の全国調査によると、2021年度の新卒看護師の離職率は10.3%でした。新卒看護師のおよそ10人に1人が1年以内に病院を辞めている計算になります。


医療現場で研修やコンサルをさせていただいていると、こんなお声をお聞きします。

医療現場のリーダーや管理者の声

  • 教えても覚えた頃に辞めると言われる
  • 不平を言うばかりで新しい取り組みには尻込みする
  • ちょっと厳しくするとメンタルに支障が出る
  • 自分で考えようとはせずに言われたことしかやらない
  • 新人が何を考えているのかわからない

では、組織として新人看護師に対して何もしていないとのかと言うと、全くそんなことはありません。様々な育成指導に取り組まれています。にもかかわらず、状況はあまり変わっていません。その上、「優秀なスタッフ」の思いもよらない退職が増えているというのが、ここ数年の傾向です。


職場でのコミュニケーションを考えますと、コロナ禍や働き方など社会背景が急激に変わってきています。急激な変化の時代なのに、組織のリーダーとスタッフとのコミュニケーションは変わっていないのではないかと感じます。


現代社会を考えますと、新入社員の資質が変わってきていますし、外国人スタッフが増えてきています。また、「働き方」に対する環境や個人の感覚も激変しています。こういった社会背景に合わせた組織のコミュニケーションが図られていないことが、問題なのではないでしょうか?


現場で新人看護師が「少し、いいですか?お話があります」と言ってくるときは、よっぽどのときです。その「よっぽど」の前に良好なコミュニケーションがとれていたら、「来月末で辞めます」という急な離職者を防ぐことができるはずです。


なぜなら、多くの退職者の共通した退職理由は、

  • 職場で話を聞いてもらえなかった
  • 悩みを聞いてくれる人がいなかった
  • 誰にも相談できなかった 

この3つになります。


私は新人の話を聞いていると言われる主任やリーダーの方もいらっしゃると思いますが、若手・新人にヒアリングすると、このような結果です。ということは、新人看護師との間でコミュニケーションギャップが生じているということになります。


そして、新人担当の指導者の方々とお話をすると「新人が何を考えているのかわからない」というお声が圧倒的です。


何を考えているのかわからない若手・新人の扱いに苦戦されている現場が多いのではないでしょうか?


組織内のコミュニケーションの目的は、仲良しグループをつくりたいわけではないはずです。若手・新人と友だちになる必要はありません。


本研修では、『先輩・上司は理解不能?今どきの若手・新人にみられる特徴』をお伝えし、若手・新人のタイプに合わせた効果的なコミュニケーション手法を学びます。そして、新人看護師の行動特性・コンピテンシーを弊社独自のコンピテンシーチェックシート、コンピテンシーレーザーチャートで可視化し、まずは現時点でのパフォーマンスを新人看護師が自覚できるようにサポートします。

行動特性・コンピテンシーとは?

行動特性とは、個人が持つ行動パターンや思考の傾向のことを指します。そして、ハイパフォーマーが持つ特徴的な行動特性をコンピテンシーといいます。コンピテンシーとは、知識やスキルに加えて、価値観や信念を含めた全体を反映した行動のことを指します。簡単に言うと、成果につながる行動特性をコンピテンシーといいます。


ハイパフォーマーの看護師は「やろう!」と意気込むことなく、自然とできているはずです。では、最初から出来ていたのかというと、そんなことはありません。


本研修では、新人看護師の行動特性を明らかにし、個々のタイプに合わせた指導法をお伝えします。できない状態から、自然とできる状態になるための指導育成法を学びます。

指導者のための新人看護師のタイプに合わせた指導育成セミナー 内容

  • 先輩・上司は理解不能?今どきの若手・新人にみられる特徴
  • ゆるすぎる職場も若手は定着しない
  • 今どきの若者を育成する3つのポイント
  • 新人看護師の行動特性・コンピテンシーは
  • コンピテンシーチェックシート、コンピテンシーレーザーチャートの作成
  • やれない・出来ない人のコンピテンシーモデル-能力の可視化-
  • コンピテンシー面談の実践
  • 新人看護師が「わかりました」言いながら、実際には「わかっていない」のは何故なのか?
  • コミュニケーションミスを防ぐ方法とは?
  • 経験学習サイクル-新人看護師あるある事例-
  • 新人看護師のタイプ診断-コミュニケーションの特徴-
  • タイプに合わせた指導・育成法 他

指導者のための新人看護師のタイプに合わせた指導育成セミナーのポイント

point
1
やらない・出来ない新人看護師を育成するためのプログラムです
point
2
何を考えているかわからない若手・新人のタイプに合わせた効果的な指導育成法が学べます
point
3
時間がない!人が足りない!医療現場に効果的なDoing(やる方)とBeing(あり方)が学べます

先輩・上司は理解不能?
今どきの若手・新人にみられる特徴とは?


医療現場の指導者の方々とお話をさせていただくと、「新人が何を考えているのかわからない」というお声が圧倒的です。

先輩・上司は理解不能?今どきの若手・新人にみられる特徴

  • 先輩・上司との直接的なコミュニケーション(報連相)は避ける

リアルタイムに必要なことが共有されず、インシデント(ヒアリ・ハット)が起こってしまう

  • 仕事も人間関係も受け身の傾向がある

幼い頃から協調性を求められ、自己表現は避けて受動的になってしまう

  • 心を開く人の範囲が狭い

直接的なコミュニケーションより、LINEやDM、SNSでのコミュニケーションに慣れています

  • プレッシャーに弱い

手元に“答え”があった世代には「間違ってはいけない」という思い込みがあり、失敗(経験)を恐れる傾向にあります

  • 明確な正解を求める

物事には必ず1つの正解があり、“答え”は外部(SNSや他者など)から得るものという思い込みがある


いかがでしょうか?強く注意するとメンタル不調を訴える新人がいたり、ちょっと注意するにも気をつかわれているのではないでしょうか?


本研修では、新人看護師の行動特性を明らかにし、個々のタイプに合わせた指導法をお伝えします。

介護・医療職専門コーチ
レジリエンストレーナー

三田村薫

女性リーダーのためのレジリエンス思考術

レジリエンスが高い人はトラブルや困難な場面に直面しても、速やかに立ち直ることができます。組織全体でレジリエンスの向上を図ることで、組織や社会の急激な変化にも柔軟に対応でき、結果的に組織全体の成長に繋がります。

詳しくはこちら

指導者のための新人看護師のタイプに合わせた指導育成セミナー 費用

受講料
330,000円
受講時間
4~5時間
受講人数
ご相談ください

※2~6時間研修、オンライン研修も行っております。ご予算、研修内容などお気軽にご連絡ください。

※宿泊が必要な場合は、別途宿泊費が必要となります。

※本セミナーは介護現場の事例にカスタマイズして介護職員対象でも可能です。

研修風景事業所を良くしたい、経営者様、責任者様、一度お話をお聞かせください!

  • ご希望の研修内容がある場合
  • 研修場所が遠方の場合
  • ご予算に限りがある場合
  • 人数が特殊な場合

なども、お気軽にお問合せください!

研修申込み・お問合せ