訪問型・施設型・デイサービスなどの介護事業所の職員を研修し
離職予防・営業力強化・チームワーク向上・リーダー育成・ブランド事業所づくりをサポートします。
  1. 執筆書籍
  2. 最新版 介護リーダーが困ったとき読む本

最新版 介護リーダーが困ったとき読む本


ダメリーダーで、使いにく部下だった私が、介護の仕事を好きになり、楽しい職場がつくれた本当の理由とは?

【同文舘出版 / ページ数:220ページ】

全国の書店・amazonなどで好評発売中!


こんな悩みを抱えていませんか?


  • リーダーって何?どんなリーダーが正解なの?
  • そもそも介護リーダーになんてなりたくなかった・・・
  • ベテランスタッフに指示ができない・・・
  • スタッフのやる気が無い、でもどうしたら・・・
  • チームの伝達ミスが原因で、ご利用者様にご迷惑が・・・
  • 自分の仕事が終わらない!忙しすぎる!

介護リーダーにはスタッフを幸せにする義務がある!

とは言いません!


まずは、介護リーダーであるあなたが幸せになるコツをつかみましょう!




本書で紹介する「介護リーダーのための6ステップ」とは?

ステップ1 介護リーダーの役割の理解 ステップ2 スタッフへの指示と指導 ステップ3 スタッフ共育 ステップ4 チームの情報共有 ステップ5 リーダーの問題解決能力 ステップ6 介護リーダーのリーダーシップ

介護リーダーになってから現れる課題をクリアするための6つのステップ。

この6つのステップを解説したの本書は、本当の介護リーダーになるための教科書です。


  • ステップ1

    介護リーダーの役割の理解

    あなたは介護リーダーの役割を明確に答えることができますか?

    多くの介護リーダーが、介護リーダーの役割を知らないまま日々を過ごしています。

    そのため、介護リーダーになった途端に今までの良さや強みを失っている方が多いのが現状です。

  • ステップ2

    スタッフへの指示と指導

    チームケアが大切!と解っていても、スタッフ同士が歩み寄って、助けあうのは簡単ではありません。

    その大きな要因の一つとして「リーダーが苦手なスタッフ」の存在があります。

  • ステップ3

    スタッフ教育

    介護に携わるスタッフには、様々な職歴や年齢の方がいます。

    ということは、介護現場ではたらくスタッフには様々な価値観が存在しているといえます。

    まずは、スタッフの価値観、そしてご利用者様の価値観を理解することが、スタッフ教育の出発点です。

  • ステップ4

    チームの情報共有

    介護現場ではさまざまな情報を取り扱い、またその情報は日々変わっていくものばかりです。

    また個人情報に関わるものも多いため、簡単に共有できない状況にあるのです。

    介護チームが情報を共有するには何が必要なのでしょうか。

  • ステップ5

    介護リーダーの問題解決能力

    介護現場ではリーダー1人に仕事と責任が集中しがちです。

    そのため、ほとんどの介護リーダーが息つくまもなく仕事に追われているのが現状です。

    このような状態を抜け出すためには、リーダーに問題解決能力が求められます。

    問題解決能力を身に付ければ、あなたは本当のリーダーになれるのです。

  • ステップ6

    介護リーダーのリーダーシップ

    介護リーダーに必要なのは、「リーダーがいるとチームが元気になる」「リーダーがいるとチームのメンバーがよく話し合うようになるね」というタイプのリーダーシップです。

    なぜ介護現場にはこのタイプのリーダーシップが必要なのか、またなぜ簡単そうなこのタイプのリーダーシップが発揮できていないのかについて考えましょう。


介護リーダーが持つ課題を6つのステップごとに解説!

介護リーダーが困ったとき読む本

ダメリーダーで、使いにくい部下だった私が、

介護の仕事を好きになり、楽しい職場がつくれた本当の理由とは?

最新版 介護リーダー困ったとき読む本


介護リーダーになると、現場や会社で、さまざまな困り事に遭遇することになります。

これらの困り事を、いったいどのように解決していけばいいのか?

リーダーとしての「あるべき像」とは、どうすれば身につけることができるのか、具体的な事例をもとに解説していきます。


全国の書店・amazonなどで好評発売中!

【同文舘出版 / 定価(本体1,760円+税)/ ページ数:240ページ】


旧版からの変更点

  • 選ばれる介護リーダーに必要なブランディングシートを付加
  • 「何回言ってもわかってくれない!」のコミュニケーションの構造を図表化
  • 女性脳と男性脳の違いを図表化
  • 女性スタッフから報告を受けるとき、叱るとき、褒めるときのポイントがわかる …etc.

目次

プロローグ

1章

介護リーダーが知っておくべき6つのステップ


  • 介護リーダーが持つ課題を事例をもとに6つのステップで解説
  • どうしたら解決できるかを、事例と解決策で今日から現場で実践できる!
  • 仕事が楽しくなるコミュニケーションのつくり方
  • 介護リーダーがスタッフとともに成長していく方法
  • 「そんなこと言われても無理!」は本当?

2章 役割

介護リーダーって何をするの?


  • 介護リーダーになって役職手当がつくのはうれしいけれど、リーダーって何をするの?
  • そもそも、リーダーになんてなりたくなかったのに!
  • 役職がないときはバリバリ働いていたのに、リーダーになったとたんにやる気ダウン
  • 「お年寄りと話すのが好き」なのに、リーダーになったら、ますます話す機会がなくなった
  • 介護リーダーのあいまいな言葉が現場の混乱を招く!?
  • 2章のまとめ

3章 指示・指導

ベテランのスタッフに指示・指導ができないのはなぜ?


  • 「ご利用者は喜んでくれているから」の殺し文句でチームケアを乱すスタッフ
  • 入浴介助はどこまでが仕事なのか!?いきすぎた洗身をするスタッフ
  • 「私はやっています!」権利ばかり主張するスタッフ
  • 「私は歳ですから・・・若い人に言ってください」年齢を盾に仕事の選り好みをするスタッフ
  • 仲の悪いスタッフの悪口をご利用者に行って憂さ晴らし!?
  • 3章のまとめ

4章スタッフ教育

やる気のないスタッフ、指示待ちのスタッフの対処法が分からない


  • 何を言っても響かない、ため息ばかりのスタッフ
  • 「コミュニケーションが苦手なんです」で介護業界に入ってくる謎
  • 介護の仕事に向かないスタッフにはやめてほしいが本音!?
  • 「誰からも言われてないので・・・」指示がないと動けないスタッフ
  • 汚れた床を目の前に「床掃除やりました」と、みえみえの嘘をつくスタッフ
  • 4章のまとめ

5章 情報共有

たくさんある情報をスタッフ間で共有できないのは、なぜ?


  • 「これぐらい言わなくてもわかるだろう」は通じない
  • 伝達ミスで風邪のご利用者の腰にシップを貼る?
  • お迎えの病院を間違えて、スタッフもご利用者も待ちぼうけ
  • 「わかりました!」と言いながらわかっていないのはなぜ?
  • 「報・連・相」は相手の言ったことを繰り返しても意味がない!?
  • 5章のまとめ

6章 問題解決力

業務時間内で終わらない、休みがとれないのはなぜ?


  • 夏休みの読書感想文ぐらいしか書いたことがないのに書類の山
  • ご利用者宅の食事は5回つくっても自宅ではコンビニ弁当
  • スタッフの勤務シフトはパズルのピース!?
  • ケアマネから信頼され、ご利用者を紹介される実績報告の方法
  • 6章のまとめ

7章 リーダーシップ

介護リーダーに必要なリーダーシップがわからない


  • リーダーは何でも知っていて、誰よりも技術が優れている必要があるという思い込み
  • あのスタッフには言いやすいけれど、このスタッフには言いにくい
  • 女性スタッフの取扱説明書がほしい
  • 介護スタッフよりナースのほうが偉い!?ナースとの連携がとれない
  • スタッフに伝達研修をしてもまったく憶えてくれない
  • 7章のまとめ

エピローグ

あなたが介護リーダーになって困っているのであれば、一度手にとって見てください


あなたは介護リーダーというお仕事を楽しめているでしょうか?

現場で次々に起こる問題、山積みの書類仕事、よくならない人間関係・・・

 

ちょっとしたコツで、介護リーダーの仕事は楽しめるようになります。

まずは自分が楽しんで、自分のチームを楽しいチームにしていきましょう。

介護・医療職専門コーチ
レジリエンストレーナー

三田村薫


研修風景事業所を良くしたい、経営者様、責任者様、一度お話をお聞かせください!

  • ご希望の研修内容がある場合
  • 研修場所が遠方の場合
  • ご予算に限りがある場合
  • 人数が特殊な場合

なども、お気軽にお問合せください!

研修申込み・お問合せ