若手・新入社員を指導・育成する先輩・上司の方々とお話をすると「新人が何を考えているのかわからない」というお声が圧倒的です。
 職場で小さい失敗をした、上司から注意された、先輩から指摘されたなど、上司や先輩社員の想定外のことで落ち込む若手・新入社員が増えています。
職場で小さい失敗をした、上司から注意された、先輩から指摘されたなど、上司や先輩社員の想定外のことで落ち込む若手・新入社員が増えています。先輩・上司は理解不能?今どきの若者にみられる特徴
若手・新入社員は、他者から自分はどう思われているのかを気にする余り、「間違えていたらどうしよう」「どう伝えたらいいんだろう」「出来ないヤツと思われたら…」と考え過ぎてしまい、結果「報連相」がスピーディーにおこなわれず、先輩・上司が気づいたときには大事になっていることも。
幼い頃から協調性を求められ、人よりも目立たないように皆と同じが善しとされた世代では、自己主張は避けて受動的になってしまう傾向があります。
新入社員のコミュニケーションは、対面よりもSNSを媒介とする方法が主流となっていることが影響しています。また、先輩・上司はコミュニケーションがとれていると思っていても、若手・新入社員は建前であることも。
手元に“答え”があった世代には「間違ってはいけない」という思い込みがあり、失敗(経験)を過度に恐れる傾向にあります。わからないことに対して「わかりません」と言えない若手が多いのも特徴です。
“答え”は外部(SNSや他者など)から得るものという思い込みがあり、自分で考えて自分の答えを出そうとは思えない、自分の答えに自信がないと訴える若手・新入社員は少なくありません。
経験学習スタイル ~失敗しないようするのではなく、失敗を糧に前に進めるようにするためには?~
 落ち込みから立ち直って完了ではなく、落ち込みから再起したあと、如何に経験(失敗)から学べるかが自己成長の鍵となります。
落ち込みから立ち直って完了ではなく、落ち込みから再起したあと、如何に経験(失敗)から学べるかが自己成長の鍵となります。
失敗を振り返って、内面で起こっていることを見つめる。そして、失敗を学びに変えて、失敗を糧にした新たな試みを実践する。この経験が自分で考えて行動できる自己成長のサイクルになります。
レジリエンス タイプ診断 ~あなたの落ち込み方のタイプとは?~
 若手・新入社員の個々の落ち込み方のタイプを診断します。落ち込み方のパターンや自分で自分をコントロールするセルフマネジメントを学びます。
若手・新入社員の個々の落ち込み方のタイプを診断します。落ち込み方のパターンや自分で自分をコントロールするセルフマネジメントを学びます。
若手・新入社員の個々のタイプに合わせた関わり方をすることで、経験(失敗)を出来事や他者や環境を言い訳にすることなく、自分で考え自分の答えを導きだすサイクルを身に付けることができます。失敗しないようするのではなく、失敗を糧に成長する”力”を身につけます。
| こんな方にオススメです! | |
| 
 | 
 | 
| こんなことが学べます! | |
| 
 | 
 | 
若手・新入社員のレジリエンスを高める育成セミナー カリキュラム
1.今どきの若手・新入社員にみられる特徴
2.しなやかに再起するレジリエンスとは?
3.人それぞれ違う落ち込みの特徴とは?
4.若手・新入社員が落ち込んでいるときの接し方
5.タイプに合わせた失敗から学ぶ経験学習サイクル
6.先輩・上司のタイプに合わせた若手・新入社員のレジリエンスを高める育成術
7.若手・新入社員の本音とは?
8.まとめ
先輩・上司のための若手・新入社員のレジリエンスを高める育成セミナー 費用
| 受講料 | ご相談ください | 
|---|---|
| セミナー時間 | 6時間(例10時〜17時) | 
| 受講人数 | ご相談ください | 
※ご受講人数、セミナー時間については、ご相談ください。2〜3時間のオンラインセミナーも行っております。
 
									 事業所を良くしたい、経営者様、責任者様、一度お話をお聞かせください!
事業所を良くしたい、経営者様、責任者様、一度お話をお聞かせください!