介護・医療職専門コーチ / レジリエンストレーナーの三田村薫です。
私が介護現場にいたころ、さまざまな研修やセミナーに参加しても、いつも違和感がありました。介護現場に則していない事例や理論、ロールプレイング・・・介護は、キレイ事ではありませんし実際に重労働な上、精神的ストレスも加わります。現場たたきあげの私だからこそ、お伝えできることがあります。
私はケアマネジャーとして様々なケースを担当してきました。
実際に介護現場で“難ししい”といわれるケースを担当していると、ご利用者やご家族とのコミュニケーションは、もちろん大切ですが、それ以上に一緒に働くスタッフ同士のコミュニケーションが大切なんだと痛感しました。
介護の仕事は、物を扱っているわけではありません。ご利用者も人、ご家族も人、同僚も人、上司も人、すべてが人間関係です。
一般的に社会人の悩みのトップが「人間関係」と言われている時代で、介護職は業務の殆どが「人間関係」です。そのため、「人間関係」で成り立っている介護現場は、悩みの多い職場と言えます。ですが、違う側面からみると、コミュニケーションが円滑にいくと業務の殆どがスムーズにいくとも言えます。
私がお伝えする研修では、コミュニケーションを改善するスキルやテクニックもお伝えしますが、スキルやテクニックより何より大切なのは、「誰がこのスキルをつかうのか?」が大切ですとお伝えしています。つまり、一緒に働くスタッフにとって、どんな存在のどんなあり方の人がスキルやテクニックをつかうのかです。
弊社では、自分で自分に影響を与えていく『セルフリーダーシップ』という概念を大切にしています。
リーダーシップという言葉は、子供の頃から良く聞かされているので知らない人はあまり居ないかもしれませんが、あまり語られる事がなく、概念自体を知らない言葉が『セルフリーダーシップ』かと思います。
コンディションの良い組織を創る際には、リーダーシップが大切なコトはもちろん、それ同等、もしくはそれ以上に『セルフリーダーシップ』が大切なのです。なぜなら、良いチームというのは、個々のセルフリーダーシップのレベルが高いはずです。
良いチームはリーダーだけがつくるものじゃない。リーダーのリーダーシップとメンバーのセルフリーダーシップの両輪がお互いに協力し合って初めて出来上がるものです。なぜなら、チームマネジメントの推進には、個人とチームメンバー双方の成長が不可欠だからです。
生年月日 | 12月生まれの射手座 |
---|---|
血液型 | O型(O型×O型) |
趣味 | 料理、ヨガ |
休日の過ごし方 | ヨガ、韓国ドラマ鑑賞 |
資格 |
|
セミナー実績 | UIゼンセン同盟日本介護クラフトユニオン、大阪総合福祉専門学校、滋賀県高島市役所、株式会社ケア21、静岡鉄道株式会社、パナソニックエイジフリー株式会社、JA兵庫中央会、一般社団法人日本能率協会、一般社団法人全国ノーリフティング推進協会、JA福島ブロック、スターツケアサービス株式会社、山口県老人福祉施設協議会 一般社団法人全国個室ユニット型施設推進協議会、医療法人浩治会、株式会社トーカイ、株式会社パソナライフケア 他多数 年間延べ200回のセミナー実績! |
私が介護・医療職専門コーチ / レジリエンストレーナーになるまで
ケアマネジャーとして介護業界に入職した頃の私は、物事の捉え方や同僚や上司との他愛ない会話でも、何でもネガティブに捉えてしまい「頼りないと思われているかも…」「この人は私のことが嫌いなんだ」「このケアプランの内容で良かったかな…」と帰宅してからも同僚から言われたことやご利用者のことが頭を離れませんでした。そんなネガティブ思考の私に笑顔があるはずもなく、新規ケアプラン数も伸び悩んでいましたし、他事業所との連携やご利用者とのコミュニケーションに悩んでいました。
「私には介護業界は向かないんだ。辞めよう」と思っていたとき、社内研修でコーチングを知りました。そして、定期的にコーチング研修を受けるなかで、自分の思考のパターンや視野の狭さに気づいたのです。
「3年後?」「自分の親だったら?」「同じ悩みをもつ人には?」初めてコーチングの質問に触れたとき、正直に言うと「そんなこと訊かれても…」でした。今まで考えたことのない視点だったので考えることすらできなかったのです。
当時は、私がAだと思ったことは、他の人もAに違いないと思い込んでいましたから、Bだという人が現れたときには、自分が否定されたように感じて受け入れることができませんでした。だから、少しでも自分と違う思いや考えの人がいると「あの人は私のことが嫌いなんだ」「この判断でよかったのかな…」と疑心暗鬼になり、いつも不安だったのです。
そんな私でも、コーチングを学んでいくなかで少しずつ、私がAだと思ったことでも他者にとってはBかもしれないし、Cかもしれない。10人いたら10通りの答えがあることを理解し、自分の思考パターンやコミュニケーションの特徴などを学ぶことができました。そして、コーチングを学び始めて3年後には、社内で新規獲得ケアプラン数がトップになり2年連続で表彰されるまでになりました。
コーチングやレジリエンスのトレーニングは自転車の運転と同じです。最初は意識して「ここに手を置いて…、ペダルを右足で踏み出して…」とぎこちなく運転していても、乗っているうちに意識しなくても自然と運転できるようになっています。コーチングやレジリエンスも同じです。最初は「やってみよう!」と意識してやっていくうちに自然と身につき、気がついたら、あなたの思考パターンやコミュニケーションが変わっているはずです。