全国の書店・amazonなどで好評発売中! |
研修会に参加されているご受講生の方から、「Aの場合は、Bをすると解決しますというようなマニュアルはないのですか?」とご質問をお受けすることがあります。介護現場にルールはあっても、現場でのコミュニケーションに役立つマニュアルは存在しません。なぜなら、ご利用者もご家族も千差万別で介護の状況や環境も異なるからです。これは、クレーム対応も同じです。
最近のクレームの特徴は、「介護スタッフの愛想がない」、「介護スタッフの言葉遣いがなっていない」、「介護スタッフの服装がだらしない」など、介護スタッフの接遇やコミュニケーションの問題が殆どになっています。
そもそも、接遇やコミュニケーションをマニュアル通りに対応するからクレームが発生すると考える方が自然なのではないでしょうか。
一律のマニュアルでは困ったご利用者に対応できません。
本書でご紹介している事例は、私が体験した実話をもとにしていますがプライバシーなどに配慮してアレンジを加えてご紹介しています。
全ての介護従事者の方々に「こういう困ったご利用者いるよね」と頷いていただける内容となっています。
本書が、困ったご利用者を協力的なご利用者へ変える羅針盤になることを願っています。そして、何よりあなたが介護職として誇りをもち、笑顔で働き続けるための一翼になれば幸いです。
目 次
困ったご利用者に使える 介護スタッフのコミュニケーション術 「困ったご利用者」を「協力的なご利用者」へ変えることができる! 本書でご紹介している事例は、私が体験した実話をもとにしていますがプライバシーなどに配慮してアレンジを加えています。全ての介護従事者の方々に「こういう困ったご利用者いるよね」と頷いていただける内容になっています。
全国の書店・amazonなどで好評発売中! |
はじめに 【プロローグ】 困ったご利用者にはマニュアルでは対応できない! 【1章】「あのご利用者に何を言っても無駄!」は本当?
【第2章】 無理難題を言ってくるご家族との会話術のコツ
コラム ~Nさんのその後~ 【第3章】 ゴミ屋敷に住むご利用者との会話術のコツ
コラム ~Sさんのその後~ 【第4章】 正義を振りかざすご家族との会話術のコツ
コラム ~Mさんのその後~ 【5章】 キーパーソンが居るけど居ない老老介護
コラム ~Aさんのその後~ 【6章】セクハラ行為を繰り返す父親VS息子
コラム ~Yさんのその後~ 【7章】 ネグレクト(介護放棄)が疑われる娘VS母
コラム ~Kさんのその後~ 【エピローグ】 おわりに |