訪問型・施設型・デイサービスなどの介護事業所の職員を研修し
離職予防・営業力強化・チームワーク向上・リーダー育成・ブランド事業所づくりをサポートします。
  1. 研修を受けた方の声
  2. 「人そのものへの理解」が不可欠であることをあらためて肝に銘じたい

「人そのものへの理解」が不可欠であることをあらためて肝に銘じたい

2022年 4月19日「困ったご利用者に使える介護スタッフのためのコミュニケーション術」出版記念講演会 R.O様 50代

「わかる」「わからない」の言葉ひとつでも奥深いものがあると思いました。上司に言われたくない言葉1位「言ってる意味わかる?」はまさに私がいつも言われていた言葉でした。その度に心の奥がざわついていたのもこういうことだったのですね。でも、私もきっと部下に「わかった?」と連発していたと思います。そして、部下もわかってなかったけどそうせざるを得なかった場面もたくさんあったと思います。また、「わかる=信頼できる」ということでしたが、一方で「あの人はこういう人だ(例:クレーマー)」と決めつける(思い込み)ことでの「わかる(そうすることで安心したい)」もあるということ。いずれにしても、人間の安心安全欲求が根底にあるという、「人そのものへの理解」が不可欠であることをあらためて肝に銘じたいと思いました。


冒頭のゴミ屋敷のお話し、私が初めて体験したゴミ屋敷の事例(その当時はおそらくゴミ屋敷という言葉もなかったと思います…でもそういうお宅はたくさんありました)を思い出していました。まさに、過去の体験や記憶と結びつけており、その通りだと思いました。冒頭からわかりやすく、ありがとうございました。また、その人にとっての「正義」も心に残りました。当時の私はそこまでわかっていただろうか?と思いました。他者からそれを理解される(理解しようとされる)ことで、ようやく自分の正義を手放すことができるのですね(容易な過程でなかったのは想像できます)。

研修風景事業所を良くしたい、経営者様、責任者様、一度お話をお聞かせください!

  • ご希望の研修内容がある場合
  • 研修場所が遠方の場合
  • ご予算に限りがある場合
  • 人数が特殊な場合

なども、お気軽にお問合せください!

研修申込み・お問合せ