リーダーシップについて、わたしはひっぱっていける人がリーダーリップに向いていると思っていたけれど、その人がいるだけでメンバーがまとまるや成長できると思えることも必要だと分かった。
コミュニケーションは、常に大事なことで質問する方も大きな力が秘められていると思いました。
今の時代メールや文字で伝えることが多いので、しっかり相手の目を見て言葉で伝えることが大事だと思いました。
リーダーとは全てを教えるのではなく、相手に考える時間を与えるのが上手な人のことだと感じました。
私はリーダーを目指していますが、周りは年上の方が多く、いつも遠慮してしまいがちです。
しかし、私の持ち味を生かし、周りの方々からの信頼を得ながら、親しみやすいリーダーになろうと思いました。
目標は有言実行です。
自分が言ったことは確実に行い、信頼される人になりたいと思います。
コーチング研修を受けるといつも思います。
言葉一つで、相手の気持ちをあげることができ、問題解決能力を自然な形で強くすることができると。
普段の生活の中では、ついついマイナス思考に陥りがちです。
明日からは、もう少し意識的にFor youの質問を取り入れていけたらいいと思います。
毎回感じるのは「コーチング」は奥の深い内容だという事です。
部下とのコミュニケーションチェックシートを使い、自己分析しましたが、いい上司とはかなり遠い内容になっていました。
(A)・(B)は意識的に行っています。もっと強くしていこうとも思ってます。
ただ、相手にとって答えにビジョンもなければ、明確性もなく、気づきをさせてあげられてないなと思いました反省点です。
質問集の文を実践していきながら、自分も育て部下も一緒に大きくなっていきたいです。
コミュニケーションチェックでモチベーション・ビジョンが低いということを再認識したので、仕事そのもので具体的に何ができるようになりたいか、何をやりたいかを見つけていくことからするべきだと考えました。
チームワークのよいチームにすることの大切さを習得。
チームワークのよいチームであるとさまざまな恩恵を受けることができる。
もっともだと思った。
部署内の関係がうまくいってないと、会社としての利益にも貢献できないだけでなく、しいては自分の受ける報酬にも返ってくる。
よい関係性をつくって、互いが信頼し合えるチームづくりをしていきたいと思った。
訪問の仕事をしているので、本日の研修のチームワークについて分かりやすい内容で、今の悩みがほとんど(といっていいくらい)解決できました。
チェックシートでは、自分の傾向がよく分かりました。
また、質問する側、される側でここまで自分の気持ちやモチベーションが変わってくるのだなと思いました。
今日の研修内容を常に思い浮かべて、少し苦手な方や、コミュニケーションがうまく取れていない方への接し方など、自分自身を変えていくこと思い大事かなと思いました。
今後にいかしていきたいと思います。ありがとうございました。
研修の中で1番印象に残っているのが、チームで行動することによって目的、目標が見つかる。
答えは一つじゃないということ。
あと、コーチングにおける質問で、実際に相談して質問されたとき、いろいろと解決策が見えてきてこうすればいいんだと気づいた点がたくさん出てきました。
質問の仕方や姿勢によって、言いやすい、言いづらいがあるんだと感じました。
次回、少しでも実践していきたいと思います。
ありがとうございました。
受け取る側との関係性によって”正しい”や”間違い”と認識されるという事実があることが印象的でした。
まずはコミュニケーションが本当に大事であって、チームの皆から信頼を抱いてもらえるような行動だったり、言葉の選び方をしたいと思いました。
また、感情を上げると、捉え方が変わり、考え方が変わるという流れを理解したうえで、感情が上がるような、前向きに考えることができるような質問の仕方をしたいと思います。
チームワークが良いといい気分で物事を進行できるし、得るものも多いのでチームに良い影響を与えられる人になりたい。
三田村さんのシンプルな説明はいつも理解しやすく、話し方の勉強になります。
「関係性」の作用と効果について改めて再確認しました。
現場であれ、家庭であれ、自分の存在の活かし方は、周囲との関係性が鍵になる事を意識していきたいと思います。