訪問型・施設型・デイサービスなどの介護事業所の職員を研修し
離職予防・営業力強化・チームワーク向上・リーダー育成・ブランド事業所づくりをサポートします。
  1. 研修レポート
 

研修レポート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015/06/20

「レジリエンス」は、聞き慣れない言葉かも知れません。

 

レジリエンスは、「回復力」「精神的回復力」「抵抗力」「復元力」「耐久力」などと訳される心理学用語です。

 

介護現場で働くスタッフがどんなときに落ち込み、どうやって立ち直っておくのかを

実際の事例でレジリエンス思考術を身に着けていきます。

 

決して、落ち込んではダメだという話ではありません。

でも、介護現場では落ち込みから立ち直れず退職していく人が多いのも事実です。

 

落ち込みの早い段階で立ち直るためには、どうしたらいいのか?

失敗からを学び、やりがいにつなげるために、どすたらいいのかを学んでいきます。


2015/06/17

今日は、「介護リーダー現任研修」でした。

 

私の研修では最初に研修資料をお配りすることはしません。

研修の最後に参考資料として研修資料をお配りはしますが、

ときには、資料なしの時なんかもあります。

 

その時はコピー用紙をお渡しして、ご受講者自身が覚えておきたいことや、
もって帰りたい言葉をメモしていただいて、そのコピー用紙をオリジナルの
資料にしてもらうって研修をしております。

 

自分で作った研修資料の方があとで読み返したときに絶対的にわかりやすいし、

何より自分のためのオリジナルです。

 

オリジナルだからこそ現場で実践できます。

 

今日もたくさんのエッセンスをオリジナルに変換してもらいました^^

 

 

 

詳しくはこちら
2015/06/13

介護リーダー養成講座 第2回目【指示・指導】ベテランのスタッフの指示・指導ができないのは何故?

を31名の介護リーダーの皆さんと学びました。

 

誰にでも苦手な人はいます。

いちスタッフであれな、苦手な人と余り接しなければ良かったかも知れませんが、

リーダーになったらそうはいきません。

 

チームケアの必要性や重要性はリーダーの皆さんだったら一番よく理解されていると思います。

 

でも、実際にはどうでしょうか?

 

上下関係に微妙なこだわりがあったり、感情的な問題で「報・連・相」がうまくいかず、

情報を共有できない、その結果ご利用者の不利益につながるといったことはないでしょうか?

 

チームケアは大事だとわかっていても、お互いに歩みよって、意見の違いを認め合い、

チームケアを実践するということは簡単ではないようです。

 

それを阻む大きな要因に自分にとって苦手なスタッフが大きく影響しているということはないでしょうか。

 

相手を苦手に感じるには少なからず何かしらの理由はあることは間違いありません。

 

自分よりも年上のスタッフや「ご利用者が喜ばれるから・・・」の殺し文句を武器に

やりたい放題のスタッフへの対処法を実際に私が体験した事例をもとに解説していきます。

 

1.「ご利用者は喜んでくれるから・・・」の殺し文句でチームケアを乱すスタッフ

2.入浴介助はどこまでが仕事なのか!?いきすぎた洗身をするスタッフ

3.「私はやっています!」権利ばかり主張するスタッフ

4.「私は歳ですから・・・若い人に言って下さい」年齢を盾に仕事を選り好みするスタッフ

5.仲の悪いスタッフの悪口をご利用者に言って憂さ晴らし!?

6.人手がないから仕方ない!?どっちがご利用者かわからない高齢スタッフ







研修風景事業所を良くしたい、経営者様、責任者様、一度お話をお聞かせください!

  • ご希望の研修内容がある場合
  • 研修場所が遠方の場合
  • ご予算に限りがある場合
  • 人数が特殊な場合

なども、お気軽にお問合せください!

研修申込み・お問合せ