本日の「解決思考型コーチング研修」は、
皆さんの実際の課題や問題を事例にあげていただきlive感アリアリで行いました。
ご自分や同僚の目の前の課題や問題なので、皆さん真剣です。
最後には、
「今まで、目の前の問題をこんな風に
考えたことがなかったので目からウロコでした」と言っていただきました♪
今日の介護リーダー研修は、新ネタの「解決思考型コーチング」♪
ご受講生の方からは、
「絶対に無理!と思ってたけど、やれる気がします!やってみます!」
と嬉し過ぎるお言葉を頂きました♪
今日の「介護リーダー養成講座」は、皆さんのシェアから話が展開するlive感アリアリの研修になりました✨
介護リーダー養成講座【問題解決力】「業務時間内で仕事が終わらない休みがとれないのは、なぜ?」
介護現場では、一人の人に役割や責任が集中してしまっているケースをよく見かけます。
この場合、確かに介護リーダーが一人で権限を持っていると介護リーダーに情報が集まり、
介護リーダーが適切に判断することで、目の前のリスクを回避しやすくなります。
しかしこれでは、スタッフは自分で考えたり、動こうとはしないことになり、
介護リーダー自らが、指示待ち型のスタッフを養成していることになります。
問題解決力を身につけるためには、その問題について「考える」必要があります。
当たり前のことのようですが、この問題について「考える」ことをあなたはしていますか?
また、スタッフに考える機会を与えていますか?
問題や課題に囚われていると、「人がいない」「時間がない」「業務が山積している」
「スタッフ同士が仲が悪い」と問題や課題のことにしか目が向けられなくなります。
問題や課題に目を向けるのではなく、その問題や課題がどうなったらいいのか、
どうなるのが理想なのかを考える。
自分に問題や課題が降りかかった場合、「考える」プロセスが重要になります。
1.夏休みの読書感想文ぐらいしか書いたことないのに書類の山
2.ご利用者宅の食事は5回つくっても自宅ではコンビニ弁当
3.スタッフの勤務シフトはパズルのピース!?
4.営業なんてしたことないのに・・・どうしたらいいの?
5.ケアマネから信頼されご利用者を紹介される実績報告の方法
6.精神的消耗をしないクレーム対応法とは?
毎日、熱い日が続いておりますが、
今日は本当に久し振りの介護会社以外の企業研修です♪
「コーチング研修」研修室もギューギューの参加人数70名!
気温に負けないぐらい熱い研修になりました♪