今日は、男性リーダーだけの「介護リーダー研修」でした。
皆さん、口ぐちに「女性スタッフをどう指導していいのか分からないんです」と話されます。
よく男性脳と女性脳には違いがあり、感じ方や思考の仕方が違うと言われています。
実際に男性と女性とでは感性に違いがあるのは明白ですが、女性は「察する」能力に長けていて、相手の声のトーンや表情のわずかな変化も見逃さず、また変化に強く順応能力があると評されます。反対に「察する」能力があるが故に些細なことを気にし過ぎ男性に比べストレス耐性が低いとも言われています。物事を客観的に見ることができず、自分が感じたことをそのまま口に出してしまうのも特徴かも知れません。
具体的に女性スタッフに対してどのように接していけば良いのか男女間の感性の違いを知っておくことは、女性スタッフの多い介護現場では非常に役立つと思います。