スマホ版で表示するにはココをタップ
パソコン版で表示するにはココをタップ
コーチ・レジリエンストレーナー 三田村 薫
訪問型・施設型・デイサービスなどの介護事業所の職員を研修し
離職予防・営業力強化・チームワーク向上・リーダー育成・ブランド事業所づくりをサポートします。
ホーム
研修の特徴
介護従事者対象
介護現場に特化したオンラインセミナー
介護職のためのコーチング研修-1on1ミーティング-
介護現場で使える介護スタッフのためのハラスメント対策研修
介護リーダー養成講座
介護職のためのセルフリーダーシップ研修
介護事業所のためのチームワーク向上研修
介護事業所のためのモチベーションアップ研修
介護リーダーのためのメンタルヘルスケア研修
レジリエンス
先輩・上司のための
若手・新入社員のレジリエンスを高める育成セミナー
女性のためのレジリエンスセミナー
若手・新入社員のためのレジリエンス”力”養成セミナー
医療従事者対象
どうすれば育つ?
看護現場で使えるコーチングセミナー-1on1ミーティング-
どうすれば育つ?指導者のための
新人看護師のタイプに合わせた指導育成セミナー
コーチング
講師紹介
受講者の声
Q&A
事務所概要
ホーム
三田村薫の「介護のアレコレ」ブログ
介護現場の不適切ケア防止の基礎知識セミナー
介護現場の不適切ケア防止の基礎知識セミナー
2017
/
02
/
17
「介護現場の不適切ケア防止の基礎知識セミナー」5回シリーズが無事に終了しました。
私がいつもお伝えするのは、ご利用者の「ため」にやってしまうケアは、いったい誰の「ため」のケアなのか?ご利用者の「立場」からのケアを考えなければ、全てを間違ってしまう。ご利用者の「ため」と言っちゃうと、全てが正当化されてしまう。
「あの方は認知症だから理解してくれない」とか、「あの方は体重が重いから介助が大変」とか、現場では大変なことがあるかも知れないけど、ご利用者のせいにして終わりではプロのやることではないし、何より現状を打破しようという工夫をしなくなる。まず、介護スタッフには自分に何が出来るかを考える視点と発想を持って欲しいと願ってます。
シェアする
Tweet
< 『みんなの介護』の人気企画「介…
一覧へ
新刊「女性リーダーのためのレジ… >
関連エントリー
人の行動の肯定的意図とは?
私のセミナーをご受講くださった方から、「三田村さんの自己開示はスゴイですね」と言っていただけることがあります。
”失敗”は体験の一部
“失敗” 誰でも失敗したくないですよね。私も失敗したくないです。 精神科医・随筆家の斎藤茂太氏の言葉で『人生に
悩みがなさそうでいいよね
「悩みがなさそうでいいよね」 今まで、友人や知人から何度も言われてきた言葉です。 そのたびに、「あるわ!」と突
自己理解と他者理解
●自己理解は、他者理解に通じる●苦手な相手を受け入れるためには、自己理解から●自分が変わるから、まわりの人が変
怒り
『怒り』について考えてみました。 ●家族に対する怒り● 上司に対する怒り● 友人に対する怒り● 顧客に対する怒
2022/04
2022/03
2022/02
2021/05
2021/02
2020/10
2020/08
2020/03
2019/10
2018/09
2018/06
2017/12
2017/02
2017/01
2016/11
2016/01
2015/12
2015/11
2015/07
研修申込み・お問合せ
事業所を良くしたい、経営者様、責任者様、一度お話をお聞かせください!
ご希望の研修内容がある場合
研修場所が遠方の場合
ご予算に限りがある場合
人数が特殊な場合
なども、お気軽にお問合せください!
研修申込み・お問合せ
事業所を良くしたい、経営者様、責任者様、一度お話をお聞かせください!
執筆書籍
お知らせ
2025/07/11
月刊福祉8月号掲載です!
2025/06/16
【メディア掲載情報】レバウェル看護に掲載されました!
2025/05/25
TKC医業経営情報 2025年06月号掲載のご案内
2025/05/25
TKC医業経営情報 2025年05月号掲載のご案内
研修レポート
2024/11/12
金沢市開催「介護職のためのモチベーションアップ研修」です!
2024/10/11
CareTEXケアウィーク大阪で登壇させていただきました!
2023/11/17
「女性のためのレジリエンス思考術セミナー」の受講感想の一部をご紹介します。
三田村薫の「介護のアレコレ」ブログ
2022/04/02
自分に誠実に生きる
2022/03/23
怒り
2022/03/18
自己理解と他者理解
三田村薫の講座・セミナー開催日程
<
>
2025/09月-11月
この期間中のデータはありません。
あるある!困難ケース集
ご利用者様のお宅が「ゴミ屋敷」のケース
認知症が進行し在宅生活が困難なケース
ご利用者さんの息子さんのクレームが多いケース
PAGETOP