訪問型・施設型・デイサービスなどの介護事業所の職員を研修し
離職予防・営業力強化・チームワーク向上・リーダー育成・ブランド事業所づくりをサポートします。
  1. 三田村薫の「介護のアレコレ」ブログ
  2. 人の行動の肯定的意図とは?
 

人の行動の肯定的意図とは?

2021/05/15
人の行動の肯定的意図とは?

私のセミナーをご受講くださった方から、「三田村さんの自己開示はスゴイですね」と言っていただけることがあります。

 

セミナーの大半が私の実体験を交えてのレクチャーなので、そう言っていただけるのだと思いますが、「私は自己開示できないので羨ましいです。どうしたら、オープンに話せるようになれるんですか?」とご質問をいただきます。

 

“自己開示できる人“”自己開示できない人“は、両者は正反対のようですが、実は根っこにある肯定的意図は同じなのです。

 

人のどんな行動の背景にも、深いところでは自分の中で満たされる何かを手に入れたいという肯定的な意図(目的)がある。一見するとネガティブなことでも、その結果や行動の背景には、その人さえ気づいていない意図(目的)があるという考え方です。

 

“自己開示できない人“は、わかりやすいですね。自分のことを話さないのは、こんなことを言って変に思われたらどうしよう、嫌われたらどうしよう、受け入れられなかったらどうしよう…という思いから、自分のことを話さない。こちらは、わかりやすいですし、「うんうん。わかる〜」と多少なりとも自分ごととして受け止めてくださる方が多いのかもしれません。

 

一方、“自己開示できる人“はどうなのかというと、私がセミナーで実体験を話すのは、ご受講されている方々によりご理解いただけるように、日常生活でセミナーの内容がお役にたてるようにという思いからです。つまり、わかってほしい、貢献したい、役に立ちたい…という思いからです。ということは、わかってほしいという願望があるということは、わかられていないという怖さがあるからです。当たり前ですが、願望は叶っていないから、願望なのです。

 

わかってほしい↔わかられていない

貢献したい↔貢献できていない

役立ちたい↔役立てていない

 

自分でも気づいていないところで、受け入れられていない怖さがあるから、受け入れられたい=自己開示と考えられます。

 

人から受け入れられていない怖さがあるからこそ、自己開示という行動をとるのです。

 

“自己開示しない人”と同じように、人から受け入れられない怖さがあるのです。

 

つまり、“人が怖い“という思いは同じということです。

 

人は自分ができていること、やれていることがあると、できていない人、やれていない人を批判したり、責めたり、否定してしまいがちですが、表現されているパーツだけで判断してしまうと、間違ってしまうのかもしれません。

 

「どうすればオープンに話せるのか?」のご質問にお答えするなら、自己開示しないことで守られているあなたの意図(目的)を理解できると、”自己開示したくない”という思いが緩むのではないでしょうか。

 

目の前のことを観ることも大切ですが、全体を捉えることでしか理解できないことがあるはずです。

 

一見すると、正反対にみえる両者でも、根っこにある思いは同じなんですね。


***************

第2回『3日間で学ぶレジリエンス思考術セミナー』お申込み受付中!残席1名様です。ご興味ある方はお早目にお願いいたします。

 

第3回『3日間で学ぶレジリエンス思考術セミナー』土曜日クラス開講です。お申込み受付中!


『マンガでわかる介護職のためのコーチング』出版記念講演会お申込み受付中!

研修風景事業所を良くしたい、経営者様、責任者様、一度お話をお聞かせください!

  • ご希望の研修内容がある場合
  • 研修場所が遠方の場合
  • ご予算に限りがある場合
  • 人数が特殊な場合

なども、お気軽にお問合せください!

研修申込み・お問合せ