訪問型・施設型・デイサービスなどの介護事業所の職員を研修し
離職予防・営業力強化・チームワーク向上・リーダー育成・ブランド事業所づくりをサポートします。
  1. 三田村薫の「介護のアレコレ」ブログ
  2. ②「生き方を変える」とは何を変えること?
 

②「生き方を変える」とは何を変えること?

2020/03/27
②「生き方を変える」とは何を変えること?

前回の『①「生き方を変える」とは何を変えること?』では、

表面的な行動を変えることが「生き方を変える」という

ことにはならないとお伝えしました。

 

あなたが行動を起こすとき、その行動のベースとなっている

考え(思考)や感情・感覚にフォーカスして

心の仕組みを理解することが「生き方を変える」ことに

繋がるのではないかということでしたね。

 

では、「生き方を変える」ために

思考や感情・感覚をどう使っていけばいいのでしょうか?

 

まず、あなたの苦手な人を思い出してみてください。

 

相手のどんなところに反応するのでしょうか?

相手がどんなことをしたから嫌悪感が沸き起こったのでしょうか?

 

あなたが相手を嫌悪するときというのは、

あなたが大切にしている価値観を

否定されたときに嫌悪感を抱いたはずです。

 

例えば、「時間は守らなければならない!」と時間に対して

「〜ねばならない」という価値観を強く持っている人は、

少しでも遅刻してくる人に対して嫌悪感を抱くはずです。

 

また、ご自分が遅刻してしまったときには、自己嫌悪に陥り

「自分が許せない!」と過剰に自己否定してしまいます。

 

時間を守るということは社会人として

仕事をする上で当然もっていなければならない価値観ですね。

ですが、時間を守れなければならないという価値観を

過剰にもっていると時間を守らない人が目につくということになります。

 

私たちは自分が興味関心のあることにしか意識を向けられません。

 

例えば、ご家族に妊婦さんがいらっしゃる方や

ご自分が妊婦さんの場合は、街を歩いていても

他の妊婦さんを見かけることが多くなったり、

ベビーカーを見つける回数が増えたり、

世の中に妊婦さんや新生児が増えたような

気になったという経験をされたことがあるかも知れません。

また、メーカー勤務の方は、自社製品の広告や製品を

よく見つけてしまうといった経験があるはずです。

 

このように、

私たちは自分の興味関心のあることにしか意識を向けられないのです。

 

だとすると、あなたが「時間を守るべき!」という

価値観を大切にしているということは、

妊婦さんやメーカー勤務の方の例と同じように

時間にルーズな人が目につきやすいということになります。

 

時間にルーズな人が目につくということは、

あなたが嫌悪感を抱く時間が増えていくということに繋がります。

 

余談ですが、時間を守らなければならないという

価値観を強くもっている方の多くは、

無意識的に「自由奔放に振舞いたい!」といった

真逆の価値観を抱いていたりします。

 

すると、出かける時間を見間違ってしまい遅刻してしまう、

電車に乗り遅れる、出かける前にコーヒーをこぼしてしまう、

駅に向かう途中で忘れ物に気づき取りに帰って遅刻するなどの

アクシデントを無意識的に起こしてしまいます。

 

「自由奔放に振舞う」ことを

無意識的に現実化してしまうんですね。

 

すると、結果的に時間を守れない状況になってしまい、

遅刻をしてしまった自分のことを否定して自己嫌悪を繰り返し、

更に「時間は守らなければならない!」という価値観を強化します。

 

同時に無意識領域の「自由奔放に振舞いたい!」

という価値観も強化することになります。

 

この構造を理解しなければ、

「時間を守らなければならない!」という価値観と

「自由奔放に振舞いたい!」という価値観の

葛藤を繰り返すということになってしまいます。

 

価値観をもたない人なんていません。

 

価値観がなければ、時間を守るということや、

相手に対して心配りをする、相手に合わせるといった、

人とし大切な思いがもてずに社会に適応できない

傍若無人な人になってしまいます。

 

そう考えると、価値観というのは私たちが適切に生きていくために

自らを守るためにあるものという考え方ができます。

 

しかし、私たちを守ってくれる価値観も

過剰に重要視し続けて「〜ねばならない」

「〜すべき」となってしまっては生きにくくなって当然です。

 

あなたが大切にしている価値観は、どんなものがあるのでしょうか?

 

そして、その価値観をベースにどんな考えをもって

どんな行動に移しているのか?

 

続きは、次回お伝えしますね。

研修風景事業所を良くしたい、経営者様、責任者様、一度お話をお聞かせください!

  • ご希望の研修内容がある場合
  • 研修場所が遠方の場合
  • ご予算に限りがある場合
  • 人数が特殊な場合

なども、お気軽にお問合せください!

研修申込み・お問合せ