訪問型・施設型・デイサービスなどの介護事業所の職員を研修し
離職予防・営業力強化・チームワーク向上・リーダー育成・ブランド事業所づくりをサポートします。
  1. 三田村薫の「介護のアレコレ」ブログ
  2. 人が変わりたいと思うとき
 

人が変わりたいと思うとき

2021/05/18

 

基本的に人は変わることに抵抗感があります。

 

あなたも新しい職場に異動になったり、新しいスタッフに指導や注意をするときには、多少なりとも緊張するはずです。それは「わからない」からですね。

 

変わるということは、どう変わるのか、自分がどうなるのか、まわりがどうなるのか、未知のことなので「わからない」怖さがあるのです。

 

自分を変えるということは、未来の自分を変えるということです。

 

未来の自分を変える、変えたいと思うときは、今の自分に不満があるから、今の自分がイヤだから、自分を変えたい、改善したいということになります。

 

このように自分を変えたいと思うときは、少なからず今の自分を否定している状態です。

 

今の自分を否定している状態では、安心安全が保てません。自分を変えたいと思うのであれば、今の自分を認めること、受け入れることが先決なのです。

 

これは職場のチームでも同じことが言えます。

 

一緒に働くチームは、仲良しグループをつくりたいわけではありませんね。同じ目的のために同じ方向にエネルギーを注いでほしいはずです。だとすると、別々の方向を向いているチームのスタッフに同じ方向を向いてもらうためには、“今“を認めることが最優先です。

 

安心安全な環境だからこそ、”変わろう“と思えるのです。

 

少し話が変わりますが、では新しいことに挑戦しつづける人は、自分を変えつづけている人なのかというと、そうではなく“変わりたくない”と思っている人と同じ肯定的意図があります。

 

今の自分がイヤだから、今の自分を否定して新しいことに挑戦しているのです。つまり、挑戦することで安心安全を確保しているのです。

 

表面的には変わっているようでも、根っこにある“今のままではダメだ”という思いは満たされません。

 

新しいことを学んでも、資格を取得しても、“今のままではダメだ”という思いは満たされず、もっともっとと挑戦しつづけてしまうのです。挑戦することで変わらない人と同じように安心安全が保たれるのです。

 

“変わりたい”と言っている人も“変わりたくない”と言っている人も根っこにある思いは同じです。そして、どちらも“0か100か”の思考になりがちなのです。

 

変わりたくない人の思考は、

●こっちが正しいということは、そっちが間違いということだよね。

●こっちを選ぶということは、そっちを捨てるっていうこと?今までやってきたことって何だったの?

●こっちに変わるってことは、今までの過程は無駄だったってこと!?そんなの許されない!

と考えてしまいがちです。

 

変わりたいと言っている人の思考は、

●こっちが間違ってるんだったら、そっちに鞍替えしたらいいんじゃないの。

●こっちを選ぶんだったら、そっちは捨ててもいいよね。あっても邪魔だよね。

●こっちに変わるんだったら、そっちは忘れたらいいよね。未練なんて時間の無駄だよね。

と考えてしまいがちです。

 

このように0か100かではなく、こっちもOK、そっちもOKという中庸に考えることができると、許容範囲が広がります。許容範囲が広がれば、出来事に対しても、他者も自分も受け入れることができるようになり、生きやすくなるはずです。

 

出来事や他者や自分を受け入れることができないと感じることが多いことを、生きにくいというのではないでしょうか。

 

ここで大切なのは、「受け入れなきゃいけない!」と0か100かで頑なになるのではなく、「受け入れられないのは仕方ないよね〜」と0か100かで諦めるのではなく、どちらもOKの中庸を意識することです。

 

どちらにしても、今の自分を認めることが最初のスタップです。今、できていることを認めることです。

 

「今、OKを出してしまったらダメなんじゃないの」と考えるのではなく、どちらもOKの中庸を意識してることが”変わる”ことなのではないでしょうか。


***************

 

第2回『3日間で学ぶレジリエンス思考術セミナー』お申込み受付中!残席1名様です。

 

第3回『3日間で学ぶレジリエンス思考術セミナー』土曜日クラス開講です。お申込み受付中!


『マンガでわかる介護職のためのコーチング』出版記念講演会お申込み受付中

研修風景事業所を良くしたい、経営者様、責任者様、一度お話をお聞かせください!

  • ご希望の研修内容がある場合
  • 研修場所が遠方の場合
  • ご予算に限りがある場合
  • 人数が特殊な場合

なども、お気軽にお問合せください!

研修申込み・お問合せ