訪問型・施設型・デイサービスなどの介護事業所の職員を研修し
離職予防・営業力強化・チームワーク向上・リーダー育成・ブランド事業所づくりをサポートします。
  1. お知らせ
 

お知らせ

2022/05/14

このたび、『介護スタッフのトリセツ(産学社)』(6月24日発売!予約販売受付中)を出版させていだくこととなりました。


本書タイトルの『介護スタッフのトリセツ』とは、少し乱暴な表現ですが『介護スタッフの取扱説明書』という意味です。本書では、困った介護スタッフの事例をご紹介しています。介護現場でよく見受けられる困った介護スタッフの心理を『なぜ?知識編』で解説。そして、『やってみよう!実践編』で具体的にどのように対処するのか?解決策をお伝えしています。

コミュニケーションの弊害となり得る、言語の違いや多用な意見の衝突によってのチームワークやパフォーマンスの低下など、対人関係でおこるさまざまな対策として、本書が一翼になれば幸いです。

 

*****

■介護スタッフのトリセツ 目次

1章:「私は人見知りなので…」とご利用者をより好みするスタッフ

1.「私は人見知りなので…」とご利用者をより好みするスタッフ

2.「私は長年親の介護をしてきたから」とMyルールを押しつけてくるスタッフ

3.長年の専業主婦としての家事へのプライドがあるスタッフ

4.担当ケアマネの前でも立場をわきまえず出しゃばるスタッフ


2章:新しいシステムや規則に従わず「私はやっています!」と権利を主張するスタッフ

1.「そもそも、やりたくなかった」とどこか介護の仕事をバカにしているスタッフ

2.前職の癖でカタカナ英語を連発して混乱を招くスタッフ

3.新しいシステムや規則に従わず「私はやっています!」と権利を主張するスタッフ

4.ご利用者への態度が横柄なスタッフ


3章:気に入らないことがあると「辞めます」と脅しのように言ってくるスタッフ

1.空気をよんで臨機応変なサービス提供ができないスタッフ

2.負けず嫌いのリーダーが原因でスタッフ全員が辞めます事件

3.「数字のことばかり言わないで!思いやりがない」と営業を毛嫌いするスタッフ

4.気に入らないことがあると「辞めます!」と脅しのように言ってくるスタッフ

5.“コミュニケーションが苦手”レベルではないスタッフ


4章:理事長と息子の間で板挟み⁉家族経営だから諦めるしかない?

1.売上・利益のために現場スタッフに迷惑をかけるセンター長

2.セミナーフリークで知識ばかり豊富で口だけのスタッフ

3.理事長と息子の間で板挟み⁉家族経営だから諦めるしかない?


5章:「嫌われたくない!」介護スタッフのプロ意識を育てるには、どうしたらいい?

1.指示したことしたやらない、指示がないと自分で考えないスタッフ

2.「嫌われたくない!」介護スタッフのプロ意識を育てるには、どうしたらいい?

3.あのスタッフは一回で覚えてくれるのに、このスタッフは何回教えても覚えてくれない⁉

4.新人スタッフが「わかりました!」と言いながら、わかっていないのは、なぜ?


6章:注意・指導すると「それ、パワハラですよね」と言ってくるスタッフ

1.お酒の席は無礼講⁉ご利用者の個人情報をペラペラ話すスタッフ

2.注意・指導すると「それ、パワハラですよね」と言ってくるスタッフ

3.スタッフに仕事を頼みたいけどイヤな顔されたら…と思うと頼めない

4.伝達ミスで風邪をひいているご利用者の腰にシップ薬を貼る!?


7章:お互いの意見の対立を価値に変えるWin-Winミーティング

1.他業種同士のイザコザが多発!医療職と介護職の連携がとれない

2.「相談してほしい」と言っているのにスタッフが相談してこない上に失敗する~1on1コーチングセッション~

 

おわりに

*****

 

出版記念といたしまして『介護スタッフのトリセツ講座(全6回)』を開催予定です。

詳細決まりましたら、こちらでお知らせいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

研修風景事業所を良くしたい、経営者様、責任者様、一度お話をお聞かせください!

  • ご希望の研修内容がある場合
  • 研修場所が遠方の場合
  • ご予算に限りがある場合
  • 人数が特殊な場合

なども、お気軽にお問合せください!

研修申込み・お問合せ