訪問型・施設型・デイサービスなどの介護事業所の職員を研修し
離職予防・営業力強化・チームワーク向上・リーダー育成・ブランド事業所づくりをサポートします。
  1. お知らせ
 

お知らせ

2024/06/29

『おはよう21』 8月号「新しい介護リーダーのための12ステップ」掲載です!


第4回 スタッフに上手に仕事を頼むためにはどうしたらいいの?




仕事を任せないとスタッフが育たないとわかっていても、二の足を踏んでしまう。時間がなくて自分でやったほうが早い。そんな場合も多々あるかもしせん。スタッフに対して上手に仕事を任せられずに困っているときの解決策を解説します。


①イヤな顔をされたくない!

自分より年上のスタッフに指示を出したり、仕事を振り分けたりすることは、介護現場ではめずらしくないことです。ベテランスタッフにスムーズに依頼する方法をお伝えします。


②自分でやったほうが早い!

業務のなかで「自分でやってしまったほうが早い」と考えてしまうこともあるでしょう。特に、経験の少ないスタッフに仕事を任せるコツをお伝えします。


③言うことは聞いてくれない⁉

他のリーダーの要望や指示には、「はい、わかりました」と素直に応じるのに、新人リーダーには露骨にイヤな顔をするスタッフがいるかもしれません。現場でのヒアリング結果をもとに仕事の依頼をスムーズに受け取ってもらう方法をお伝えしています。


●明日からできるファーストステップ

「要望を伝えるときには自分を主語にする」


2024/06/03

介護専門職の総合情報誌『おはよう21』7月号掲載です! 


新しい介護リーダーのための12ステップ

第3回「不平不満ばかりのスタッフとどうかかわればいいの?」


介護保険制度の開始前から介護現場で働いていたベテランの早見さん。日頃からリーダーや施設長、法人に対する不平不満をスタッフにこぼし、事あるごとに「私はやっています!」と自己主張ばかりしています。


スタッフが見せるネガティブな言動には、必ず「目的」が潜んでいます。まずは、それを理解して、適切な質問を投げかけてみましょう。そうすることで、スタッフの意識を変えることができるかもしれません。

悩みの背景にある4つの問題と解決策をお伝えしています。
お手に取っていただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

2024/06/03
福祉介護テクノプラス 最新号:2024年6月号 (発売日2024年06月01日)
6月号特集「介護現場で使えるコーチングの基本」特集5ページ掲載です!



【内容】
  • 組織のコミュニケーションの目的とは?
  • コーチングとは?
  • コーチングの質問の効果
  • 質問で思い込みを崩す
  • 目標達成の4つのプロセス
  • 言葉の奥にあるネガティブ感情を引き出す
  • アクティブ・リスニング4つのレベル
  • まとめ

コロナ禍のような、誰も経験したことのない不測の事態に対して、臨機応変な対応や迅速な判断が、これからの福祉現場で益々求められることは間違いありません。今いるスタッフにどう活躍してもらうのか、法人として何をしたらスタッフのモチベーションが保てるのか、先が見えない混沌とした今だからこそ求められる、主体性のあるスタッフを育成していくコーチングが必要なのです。介護コーチングがスタッフ育成の一助を担えれば幸いです。

研修風景事業所を良くしたい、経営者様、責任者様、一度お話をお聞かせください!

  • ご希望の研修内容がある場合
  • 研修場所が遠方の場合
  • ご予算に限りがある場合
  • 人数が特殊な場合

なども、お気軽にお問合せください!

研修申込み・お問合せ