訪問型・施設型・デイサービスなどの介護事業所の職員を研修し
離職予防・営業力強化・チームワーク向上・リーダー育成・ブランド事業所づくりをサポートします。
  1. お知らせ
 

お知らせ

2024/05/31

月刊ケアマネジメント 最新号:2024年6月号 (発売日2024年05月30日)

6月号特集「人材育成のパラダイムシフト」特集5ページ掲載です!




『自分と周りを多角的にとらえる「セルフリーダーシップ」が離職を防ぐ』

手に取っていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。


【内容】

①“なりたい自分”に導くセルフリーダーシップ

②セルフリーダーシップの具体策

③ケアマネあるある事例-新人ケアマネ編-

Q:介護保険者証を拝見すると毎月のように月の途中でケアマネジャーが変わっているケースが地域包括支援センターから回ってきました。ケースに空きのあるケアマネジャーは、新人の私しかいません。先輩ケアマネは、「何かあったら相談してくれたらいいから。大丈夫だよ」と言ってくれていますが、先輩ケアマネは事務所に居ないことが多く、何かあってもすぐに相談できそうにありません。正直、困難ケースは受けたくありません。どうしたらいいのでしょうか?


ケアマネあるある事例-主任ケアマネ編-

Q:併設のデイサービスで介護福祉士として勤務していたRさんは、介護支援専門資格に合格し、今年から居宅事業所のケマネジャーとして勤務することになりました。管理者である主任ケアマネジャーのKさんは、新人ケアマネのRさんが業務に慣れるまで一緒にご利用者宅へ訪問したり、書類作成を手伝ったりしてRさんの負担が大きくならないようにしていました。ですが、入職して半年ほど経ったある日、Rさんは介護福祉士に戻りたいと言い出しました。主任ケアマネのKさんは、どうしたらいいのでしょうか?

④おわりに


2024/05/09

介護専門職の総合情報誌『おはよう21』6月号掲載です! 

新しい介護リーダーのための12ステップ

第2回「指示がないと動かないスタッフをどう指導したらいいの?」



ユニットリーダーになった朝日こころ。今までと違う視点で現場に立っていると、Aさんの様子が目につきました。彼は利用者やほかのスタッフと積極的にコミュニケーションをとるタイプではなく、口数も多くありません。先輩スタッフの指示があるとしっかり動くものの、指示がないとフロアで立っているだけ。ほかのスタッフから不満の声もあがり、何とかしなきゃと思うこころですが……。


自分で考えて行動せず、指示したことしかかやらないスタッフには、どのような声かけが有効なのでしょうか?


お手に取っていただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

研修風景事業所を良くしたい、経営者様、責任者様、一度お話をお聞かせください!

  • ご希望の研修内容がある場合
  • 研修場所が遠方の場合
  • ご予算に限りがある場合
  • 人数が特殊な場合

なども、お気軽にお問合せください!

研修申込み・お問合せ