訪問型・施設型・デイサービスなどの介護事業所の職員を研修し
離職予防・営業力強化・チームワーク向上・リーダー育成・ブランド事業所づくりをサポートします。
  1. お知らせ
 

お知らせ

2023/03/31

介護職のためのレジリエンスセミナー ~しなやかに適応して生きる力を身に付ける~

チャレンジを楽観的に捉えたり、たとえ失敗したとしても、次に繋げる柔軟な発想ができる人は、レジリエンス(精神的回復力)つまり「大丈夫感覚」を身に付けている人です。このセミナーでは様々な困難事例と向き合う介護職の方々にとって、必ず必要とされるこのレジリエンスを身に付ける方法を学びます。


【カリキュラム内容】

レジリエンスとは?

 ・心の「安全基地」の強化

レジリエンス思考術   

 ・レジリエンス度チェック

 ・レジリエンスタイプ診断

 ・価値観の洗い出し  ・願望実現のコツ

 ・ヒーローズジャーニー(英雄の旅)とは…

 ・経験学習サイクルセッション 他

【セミナー概要】

日程:2023年9月06日(水)10:30~15:30 ( 受付 10:00~ )

講師:三田村 薫

形式:オンライン開催
対象:介護福祉関係者及び興味のある方

2023/03/14
3月号では、若手・新入スタッフのタイプ別にみるコミュニケーションの特徴や学習パターンをお伝えしました。4月号では、スタッフのタイプ別にみる業務マニュアルで日常業務を覚えたあとのフォローアップ方法をお伝えしています。

TKC医業経営情報4月号掲載

若手・新入スタッフを段階的に育てる

マニュアルで一通り業務を覚えたあと、マニュアルの枠をこえた、その場にあわせた臨機応変な対応ができる若手・新入スタッフがいないことが、現場の課題となっています。マニュアルの枠をこえた発想がないということは、そのうち「なぜ自分がこの仕事をやっているのか?」と意味が分からなくなるタイミングが訪れます。なぜなら、マニュアル通りの仕事では、仕事での成長が実感できません。


前号でお伝えしたように入社時から転職を視野に入れている若手・新入スタッフにとって、自分の成長の機会がない組織に魅力を感じません。この話になると、経営者層と若手社員との働き方の考えにギャップがあることが明確になります。経営者層からすると、『自分の成長は自分で培うもの』という考えが土台にあるため、成長の機会がない組織と言われるのは不本意なのではないではないでしょうか。ですが、若手・新入スタッフからすると、自分の成長の機会を与えてくれない組織には魅力を感じないということなのです。また、経営者層の方々からは、「そこまでしないとダメなんですか?」ともご質問をお受けします。


人手不足で求人広告を出しても問い合わせすらない現状を考えると、今いる社員を辞めさない取り組みが必要です。採用に力を入れることも大切ですが、医療・介護業界に直近で必要なものは採用ではありません。今、いる社員が辞めずに、どう活躍してもらうか?法人として何をしたらスタッフが働き続けたいと思えるのか?そこを御座なりにしては、何も解決しません。

【4月号掲載内容】


●「時間がない」「人が足りない」「余裕がない」介護・医療現場だからこそ必要な1on1ミーティング
●医療・介護現場のスタッフの特徴に合わせた育成法
●1on1ミーティング実践シート  

ご紹介している『1on1ミーティング実践シート』の問いを一緒に考えることで業務のサポートではなく、スタッフの成長をサポートする方法をお伝えしています。お手にとっていただけますと幸いです。

******


『若手・新入社員のためのレジリエンス”力”養成セミナー』

失敗しないようするのではなく、失敗を糧に成長する”力”を身につける

セミナー詳細は、こちらからご覧いただけます。


『介護職のためのコーチング研修 -1on1ミーティング-』

「時間がない」「人が足りない」「余裕がない」介護・医療現場だからこそ必要な1on1ミーティング

セミナー詳細は、こちらからご覧いただけます。

研修風景事業所を良くしたい、経営者様、責任者様、一度お話をお聞かせください!

  • ご希望の研修内容がある場合
  • 研修場所が遠方の場合
  • ご予算に限りがある場合
  • 人数が特殊な場合

なども、お気軽にお問合せください!

研修申込み・お問合せ