新刊『最新版 介護リーダーが困ったとき読む本』が全国書店にて販売開始です!
介護現場でよく起こるスタッフ間の困り事について書かせていただいた前書は、お蔭様で増刷することができました。たくさんの方々に手にとっていただけたことに感謝すると共にたくさんの方々が職場で起こるスタッフ同士のコミュニケーションでお困りなんだなと痛感しました。
旧版からの変更点
弊社が全国各地で開催しております「介護リーダー養成講座」でお伝えしている全てを惜しみなく書いています。
手に取っていただけると幸いです。どうぞよろしくお願い致します。同文館出版様から『最新版 介護リーダーが困ったとき読む本』を刊行させて頂くこととなりました。
介護現場でよく起こるスタッフ間の困り事について書かせていただいた前書は、お蔭様で増刷することができました。たくさんの方々に手にとっていただけたことに感謝すると共にたくさんの方々が職場で起こるスタッフ同士のコミュニケーションでお困りなんだなと痛感いたしました。
本書では、介護現場あるある事例をつかってスタッフとのコミュニケーションについての「解決策」をご紹介しています。全ての介護従事者の方々に「あるある」と頷いていただける内容となっています。弊社が全国各地で開催しております「介護リーダー養成講座」でお伝えしております全てを惜しみなく書いております。是非、ご一読いただければ嬉しく思います。
介護現場では特有の課題や困り事が勃発します。介護リーダーが、これらの困り事をどのように解決していけばいいのか? リーダーとしての「あるべき像」とは、どうすれば身につけることができるのか? この講座では、コーチングやNLP(神経言語プログラミング)、心理学をベースに介護リーダーの悩みを解決する6つのステップ(①役割→②指示・指導→③スタッフ教育→④情報共有→⑤問題解決力→⑥リーダーシップ)を介護現場でよくある事例と解決策でわかりやすく解説していきます。
①コミュニケーションの構造を理解する(研修時間:2時間)
②役割:介護リーダーって、何をするの?
介護リーダーになって役職手当がつくのは嬉しいけど、リーダーって何をるすの?他(研修時間2時間)
③指示・指導:ベテランのスタッフに指示・指導ができないのは、何故?
入浴介助は、どこまでが仕事なのか!?いきすぎた洗身をするスタッフ 他(研修時間2時間)
④スタッフ教育:やる気のないスタッフ、指示待ちのスタッフの対処法がわからない
「コミュニケーションが苦手なんです」で介護業界に入ってくる謎 他(研修時間2時間)
⑤情報共有:たくさんある情報をスタッフ間で共有できないのは、何故?
「報・連・相」は相手の言ったことを繰り返しても意味がない!? 他(研修時間2時間)
⑥問題解決力:スタッフ同士の仲が悪くてリーダー業務が行えない
スタッフの愚痴とも言える相談が相次ぎ管理者業務が行えない 他(研修時間2時間)
⑦リーダーシップ:介護リーダーに必要なリーダーシップがわからない
スタッフに伝達研修をしても全く憶えてくれない 他(研修時間2時間)
■受講対象:全ての介護従事者
■想定時間:1回/2時間(①は必須とさせていただきます。 例:①+③=2時間×2回実施)
■予算:出版記念特別価格 1回/80,000円(税別)※期間限定価格となります
■受講人数:10名(ご受講人数はご相談ください。)※①をご受講いただいた方が②〜⑦ご受講いただいたくことをお薦めします。
新刊『最新版 介護リーダーが困ったとき読む本』が予約開始です!
介護現場でよく起こるスタッフ間の困り事について書かせていただいた前書は、お蔭様で増刷することができました。たくさんの方々に手にとっていただけたことに感謝すると共にたくさんの方々が職場で起こるスタッフ同士のコミュニケーションでお困りなんだなと痛感しました。
本書では、介護現場あるある事例をつかってスタッフとのコミュニケーションについての「解決策」をご紹介しています。そして、本書のタイトルにもあります「介護リーダー」の定義をお伝えしますと、管理職やリーダーの役職があるから「介護リーダー」というわけではなく、ご自分が何かを教えたり、指示や指導をする対象がいる後輩がいるという方は、「介護リーダー」だという風に考えてください。なので、全ての介護従事者の方に「あるある」と頷いていただける内容になっています。
旧版からの変更点
前号では、今、介護リーダーに求められるのはネゴシエーションスキルですとお伝えしました。ネゴシエーションスキルが身につくことで、現在のような不測の事態に対しても臨機応変な対応や迅速な判断が可能になります。なぜなら、ネゴシエーションスキルを高めていくと、観察力、聴く力、質問力、伝える力、諦めない力(レジリエンス)の5つの「力」が自然と身につくからです。
新型コロナウイルスの感染拡大への対応では、各都道府県知事への評価が大きく分かれました。トップの指示を受容し行動変容できるかどうかは、「この人が言うなら間違いない」「この人なら何とかしてくれる」というトップへの信頼感があってこそということが奇しくも明白になりました。
今後しばらくは、新型コロナウイルスと共存していく生活が続くと予測されます。介護現場のトップは、新型コロナウイルスのみならず、衛生管理や人材の確保や育成をどのようにしていくのかのかの方針を示していく必要があります。そして、その方針を現場のスタッフが受容し行動変容していけるのかはトップと職員との間に信頼関係が築けているかが鍵になります。
介護職員の育成で何が肝なのかと言うと、それは現場任せにしないことです。信頼関係を構築するネゴシエーションスキルを、あなた自身が出来ているのか改めて考えるキッカケにしていただければ幸いです。
介護リーダーに求められる信頼関係を築くネゴシエーションスキル
YKC医業経営情報7月号、8月号に掲載されます。第2回「コーチングハンドブック読書会Art of Coaching入門」開催しました!
今回ご参加された皆さまは、全員お仕事帰りの方でした。(お仕事帰りにありがとうございました。)
前回と同様、最初に皆さまに「コーチングハンドブック」の中から気になるところを探して頂き、そこから、皆さまで選択した箇所を各自読んで頂きました。...
今回は、第9章「パフォーマンスの高い状態を作るために」④無意識の自動運転の鍵はプログラムにある(248〜255 ページ)というところでした。そして、前回と同様、読書タイムの後は、シェア→レクチャー&ディスカッション。
1時間半という短時間でしたが、お一人お一人が何かに気づかれたご様子で、終了時には笑顔&スッキリされた表情でお帰りになられたお姿が印象的でした。
皆さまのご感想の一部をご紹介いたします。
*******************
本日、参加頂いた方々のご意見を聴き、本当に多くの気づきを得られました。今回2回目の参加になりますが、特に会社帰りの参加ということもあり、普段以上に自分のプログラムを客観的に見ることができました。
K.S様 50代 会社員
いわゆる「セルフ2」の状態とは何?というのが多少なりともイメージできたと思いました。講師の先生が「皆さんにも、今まで必ずそういった経験をしているはず」この言葉を何度か伝えてくれたことで「そうか」という気持ちになれました。
Y.O様 50代 会社員
セルフ1と2の概念がより深く理解できました。また、普段は無意識に流されて気づかない自分を少しでもいいから意識的に行動する大切さを自覚できた気がします。
H.K様 60代 会社役員
プログラムの同一化を再確認したところ、まだ、脱同一化が出来ない事もあるので意識していきたい。みなさんと話しをして楽しい時間を過ごせた事が自分へのプラスになったと感じました。
Y 様 40代 会社員
ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
次回「コーチングハンドブック読書会 Art of Coaching入門」は、11月15日(金)19時〜20時半です。
https://www.art-of-coaching.jp/ajimi/#aji02
初参加の方、2回目、3回目の方、まだ、「コーチングハンドブック」読んだことのない方も、大歓迎です♪♪皆様のご参加、お待ちしております。
10月12日(土)に開催を予定しておりました「AOC体験ミニセミナー『いつか実現したい!あなたの本当の願望とは?』〜負のループからの抜けだし方〜」 ですが、台風が明日午後にも関東に上陸し、皆さまの交通状況や安全面にも影響を及ぼす可能性もあるため、スタッフで検討した結果「中止」とさせて頂くことに決定いたしました。楽しみにされていた皆さまには大変心苦しいのですが、なにとぞご了承下さいませ。
*なお、同セミナーを振替にて開催いたします。ぜひ再度ご検討くださいませ。
==============
◆AOC体験ミニセミナー『いつか実現したい!あなたの本当の願望とは?』〜負のループからの抜けだし方〜
https://ws.formzu.net/fgen/S5253006/
【振替日時】11月30日(土)13時45分〜16時45分
【会場】両国KFC
皆さまの地域で台風被害が出ないことをお祈りいたします。