訪問型・施設型・デイサービスなどの介護事業所の職員を研修し
離職予防・営業力強化・チームワーク向上・リーダー育成・ブランド事業所づくりをサポートします。
  1. お知らせ
 

お知らせ

2024/10/29

レバレジーズ株式会社が運営するmikaruにて、コミュニケーションオフィス3suncreateの「若手・新入社員のためのレジリエンス”力”養成セミナー」をご紹介いただきました。


記事は以下よりご覧ください。

ご紹介記事:医療・福祉現場へ新たなアプローチを!ニーズに応える取り組みを紹介 

mikaru公式サイト

mikaru求人一覧


mikaruについて

『いい仕事、いい未来、ミツカル』

転職・求人メディア「mikaru」では、医療・福祉領域の全国の求人をまとめて掲載。医療福祉領域で働く方に向けて役立つ情報もお届けしています。

2024/10/25

『おはよう21』 12月号「新しい介護リーダーのための12ステップ」掲載です!

事例:些細なことで落ち込みやすいスタッフとは、どうかかわればいいの?


少し注意すると落ち込んでしまい仕事に支障をきたすスタッフがいる、失敗を恐れるあまり新しいことに挑戦しようとしない、入職したばかりなのに退職したいと言うなど、介護現場ではまわりの管理者やリーダーが気をつかってしまうレジリエンスが低いスタッフに困っているというご相談をよくお受けします。


今回は落ち込みから早い段階で抜け出すために必要な“レジリンエス”を身につける方法をご紹介しています。

2024/10/12

「介護人財」2024年秋号の特集企画に掲載です!

時流にあったリーダーシップを!介護リーダースキルアップ講座2024

少し注意するとメンタル不調を訴える若手スタッフへのアプローチ



1.若手スタッフに必要なレジリエンスとは?

コロナ禍以降、理由がわからない若手スタッフの離職が増えています。現場のリーダーや管理者は、「他のスタッフと仲良く仕事してくれていると思っていたのに…」と直前まで若手スタッフが離職するリスクを全く感じていなかったと話されます。


レジリエンスとは、困難やストレスに上手く適応し、経験(失敗)を学びに回復する力のことです。介護スタッフの多くは、「やってみないとわからない」という傾向があります。そのため、多くの経験(失敗)はしています。しかし、その経験(失敗)を振り返り、次回に活かすための学びにするということができていません。

若手スタッフのレジリエンスを鍛えながら、経験(失敗)から学ぶサイクルを構築する方法をご紹介します。


2.若手スタッフのレジリエンスを身に付ける-落ち込み方の特徴4タイプ-

同じことが起こっても、あっけらかんとしている人もいれば、何カ月も引きずって落ち込んでしまう人もいます。

レジリエンスで大切なことは、落ち込んではいけないといっているわけではありません。ただ、何でもネガティブに捉えて「こんな自分はダメなんだ」と自己否定してしまっては成長には繋がりません。また、自分の失敗を「仕方ないよね」とポジティブに捉えすぎて反省しないことも違います。


3.若手スタッフのレジリエンスタイプを活かした「経験学習サイクル」

レジリエンスタイプにあわせた「経験学習サイクル」をご紹介します。

経験学習サイクルとは、経験(失敗)から学びを得るための4つのプロセス(経験→内省→教訓→実践)のことです。自らの経験(失敗)から気づき、行動を改善していくことは、突発的なことが多く柔軟な対応が求められる介護現場では必要なスキルです。


4.若手スタッフの育成に苦労している介護リーダーへのアドバイス

介護現場の指導者の方々とお話をさせていただくと、「若手スタッフが何を考えているのかわからない」というお声が圧倒的です。また、少し注意するとメンタル不調を訴えるスタッフがいたり、注意や指導するにも気をつかわれているのではないでしょうか?


レジリエンスは、ストレス社会やコロナ禍など、環境が大きく変わる現代においてとても重要な能力のひとつです。失敗しないように関わるのではなく、失敗から学び成長するレジリエンスを身につける一助となれば幸いです。


2024/09/29

『おはよう21』 11月号「新しい介護リーダーのための12ステップ」掲載です!

事例:前職の癖が抜けないスタッフをどう指導したらいいの?



スタッフの○○さんは、前職はメーカー勤務で数十人の部下を抱えるエリアマネージャーでした。そのため、組織内での立ち振る舞いは熟知していています。ただ、他スタッフの中には、「ミーティングのときなんて何を言っているのかわからないし、いつも上から目線で私たちのことをバカにしている」というスタッフが数人います。先日の定例ミーティングで○○さんは、「今回は新システム導入について、ユーザビリティの高いシステムでなければ意味がありません。新システム導入については、各スタッフのアサインが必要だと思います。各リーダーは、新しいシステム導入についてスタッフ全員が操作できるようにすることにコミットしてください」と確かにカタカナ英語が連発です。前職の癖でカタカナ英語を連発する○○さんには、どのように指導したらいいのでしょうか?


3つの解決策をご紹介しています。お手に取っていただけますと嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。


2024/09/24


介護現場で使える「介護職のためのレジリエンスセミナー」

10月16日(水)13:30~15:30

介護職のためのアサーティブコミュニケーション研修

11月19日(火)13:30~15:30


埼玉県内で働いていらっしゃる介護職員の方は無料で受講できますので、この機会に是非ご参加ください!

お申込み・詳細はこちらからお願いいたします。

2024/09/14

このたび【大阪ケアウィーク’24】の専門セミナーに登壇します。



  • 会期:2024年10月9日(水)~11日 (金) 9:30~17:00
  • 会場:インテックス大阪 6号館 Aゾーン
  • 主催:ブティックス(株)
  • 受講料:無料(事前申込制)

セミナー情報の詳細、受講申込はこちらからお願いします。

セミナーに関するお問合せ:ケアウィーク事務局(TEL:03-3868-0901)

2024/08/25

『おはよう21』 10月号「新しい介護リーダーのための12ステップ」掲載です!


事例:会議が日ごろ愚痴や不満の「雑談」になってしまい、結局何も決まらない



多職種連携が必須の介護現場では、当然それぞれの立場での意見や見解があります。


そのため、会議でひとつの答えに着地することが難しいということは、現場の皆さんなら実感されているのではないでしょうか。


しかし、円滑なコミュニケーションと活発な意見交換はケアの質やご入居者のQOL向上にも欠かせません。


多職種間の円滑なコミュニケーションを促進する、様々な意見や見解をまとめ要約する、黙っているスタッフの発言を促すなど、介護現場の会議に求められるのは、会議を進行するだけではないファシリテーターです。


多職種間の円滑なコミュニケーションと活発な意見交換を促すファシリテーションのポイントをご紹介します。


2024/07/27

『おはよう21』 9月号「新しい介護リーダーのための12ステップ」掲載です!


第5回「わかっていないのに「わかりました!」と返事をする新人スタッフは、どうしたらいいの?」



新人スタッフが「わかりました!」と返事をしてしまう3つのケース

新人スタッフは「わかりました!」と言うけれど、実際にはわかっていなくて失敗してしまう。そして、先輩スタッフやリーダーがやり直すことで二度手間になってしまう。二度手間になるぐらいなら自分でやった方が早いとなると、新人スタッフは仕事を覚える機会がなくなってしまいます。では、なぜ新人スタッフはわかっていないのに「わかりました」と返事をしてしまうのでしょうか?3つのケースをご紹介します。


  1. 本当はわかっていないけれど聞き返せないケース
  2. 新人スタッフは本当に「わかった」と思っているケース
  3. 新人スタッフに「わかった?」と聞くから「わかりました」と答えてしまうケース
明日からできるファーストステップ

   「チーム内で使っている言葉の意味は共通認識されている⁉」

2024/06/29

『おはよう21』 8月号「新しい介護リーダーのための12ステップ」掲載です!


第4回 スタッフに上手に仕事を頼むためにはどうしたらいいの?




仕事を任せないとスタッフが育たないとわかっていても、二の足を踏んでしまう。時間がなくて自分でやったほうが早い。そんな場合も多々あるかもしせん。スタッフに対して上手に仕事を任せられずに困っているときの解決策を解説します。


①イヤな顔をされたくない!

自分より年上のスタッフに指示を出したり、仕事を振り分けたりすることは、介護現場ではめずらしくないことです。ベテランスタッフにスムーズに依頼する方法をお伝えします。


②自分でやったほうが早い!

業務のなかで「自分でやってしまったほうが早い」と考えてしまうこともあるでしょう。特に、経験の少ないスタッフに仕事を任せるコツをお伝えします。


③言うことは聞いてくれない⁉

他のリーダーの要望や指示には、「はい、わかりました」と素直に応じるのに、新人リーダーには露骨にイヤな顔をするスタッフがいるかもしれません。現場でのヒアリング結果をもとに仕事の依頼をスムーズに受け取ってもらう方法をお伝えしています。


●明日からできるファーストステップ

「要望を伝えるときには自分を主語にする」


2024/06/03

介護専門職の総合情報誌『おはよう21』7月号掲載です! 


新しい介護リーダーのための12ステップ

第3回「不平不満ばかりのスタッフとどうかかわればいいの?」


介護保険制度の開始前から介護現場で働いていたベテランの早見さん。日頃からリーダーや施設長、法人に対する不平不満をスタッフにこぼし、事あるごとに「私はやっています!」と自己主張ばかりしています。


スタッフが見せるネガティブな言動には、必ず「目的」が潜んでいます。まずは、それを理解して、適切な質問を投げかけてみましょう。そうすることで、スタッフの意識を変えることができるかもしれません。

悩みの背景にある4つの問題と解決策をお伝えしています。
お手に取っていただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
<<  <  1  2  3  >  >>

研修風景事業所を良くしたい、経営者様、責任者様、一度お話をお聞かせください!

  • ご希望の研修内容がある場合
  • 研修場所が遠方の場合
  • ご予算に限りがある場合
  • 人数が特殊な場合

なども、お気軽にお問合せください!

研修申込み・お問合せ